※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

トルコが3つの政策金利のうち貸出金利のみ引き下げた理由は?

ビジネス 経済
トルコが3つの政策金利のうち貸出金利のみ引き下げた理由は?

 トルコが、3つある政策金利のうち翌日物貸出金利を12%から11.25%に0.75%引き下げました。事前の予想では、据え置きという見方が大勢を占めていたため、予想外の利下げとなりました。(※トルコ中央銀行の声明へのリンクは最下部”外部参照”に掲載)

トルコ中央銀行の最近の金融政策

 トルコでは、昨年来の大規模な汚職事件による政治的動揺を主な原因として、トルコリラが対米ドルで過去最安値を更新していました。これに対し、今年1月末に中央銀行が「異次元引き締め」とも言うべき大幅な利上げ(1週間物レポ金利 4.50%→10.00%)を断行した結果、通貨安に歯止めがかかりました。

 しかし、景気浮揚の足かせとなる利上げに対してエルドアン首相(28日に次期大統領に就任)は反発し、「中銀は恐らく緊急の金融政策委員会を招集し、今回は利下げを実施するはずだ」とか、「利上げの時は5ポイントも上げ、利下げとなると0.5ポイントだ。冗談を言わないで欲しい」など、再三にわたり利下げを求める要求を続けています。

 こうした中で、トルコ中央銀行は

5月23日 10.00%→9.50%(▲0.50%)
6月25日 9.50%→8.75%(▲0.75%)
7月18日 8,75%→8.25%(▲0.50%)

と3回連続で利下げを行ってきました。

 今回は主要政策金利である1週間物レポ金利は据え置きとなりました。

トルコ中央銀行が設定する政策金利は3種類

 トルコの政策金利は3つあり、以下のような役割を担っています。

(1) 1週間物レポ金利(1 Week Repo)
 1週間後に決済する条件で中央銀行が金融機関に融資する際の金利です。トルコの主要政策金利です。

(2) 翌日物借入金利(Overnight – Borrowing)
 金融機関が資金が余っているときに、翌日に決済する条件で中央銀行に資金を預入する際の金利です。市場金利がこの翌日物借入金利よりも低いと、わざわざ市場で資金運用する意味がなくなりますので、実質的な下限金利の役割を果たします。
金融政策の狙いとしては、

・翌日物借入金利を引き上げる
 →金融機関の余剰資金を中央銀行に預け入れるよう促し、資金の滞留すを防ぐ
・翌日物借入金利を引き下げる
 →金融機関からの貸し出しを促して景気浮揚を図る

といった役割を果たします。

(3) 翌日物貸出金利(Overnight – Lending)
 金融機関が資金が不足している時、翌日に決済する条件で中央銀行から資金を調達する際の金利です。市場金利がこの翌日物貸出金利よりも高いと、わざわざ市場で資金調達する意味がなくなりますので、実質的な上限金利の役割を果たします。
金融政策の狙いとしては、

・翌日物貸出金利を引き上げる
 →資金調達金利を上げることでインフレを抑制する
・翌日物貸出金利を引き下げる
 →銀行の調達金利を下げることで外国からの投機的資金の流入を防ぐ

といった役割を果たします。

 トルコ中央銀行は、政策金利に加えて、翌日物借入金利(下限金利)と翌日物貸出金利(上限金利)を設定することで、市場金利の急激な変動を抑える金融政策をとっています。なお、この翌日物借入金利(下限金利)と翌日物貸出金利(上限金利)の幅を「金利コリドー」と呼びます。

トルコ中央銀行による翌日物貸出金利引き下げの狙いは?

 今回、トルコ中央銀行は、3つある政策金利のうち翌日物貸出金利のみを引き下げました。前回7月17日の金融政策委員会では、1週間物レポ金利と翌日物借入金利だけ引き下げ、翌日物借入金利は据え置いていました。そのため今回の借入金利の引き下げは、先月据え置きにした借入金利だけ引き下げたということになります。

 今回の政策金利決定の背景は、議事録がまだ公表されていないため詳細はわかりません。。しかしおそらくは、高インフレにもかかわらず、政治的な圧力で利下げを求められる中、インフレ抑制のカギとなる借入金利の利下げはできるだけ遅らせたかったという中央銀行の意思なのかもしれません。来週、金融政策委員会の議事録が公表される予定なので、それを見ると背景が理解できるかもしれません。

 本来は独立した権限を持つ中央銀行に対して、景気浮揚(というよりは国民の人気取りに近いと思われますが)を狙って利下げ圧力をかけ続けてきたエルドアン首相ですが、8月10日に大統領選挙で勝利したことで、今後の政策的方向性が注目されます。

 一連の利下げ圧力キャンペーンも、大統領選挙に向けた国民の人気取り的な側面も少なからずあったと考えられますので、晴れて大統領選挙に勝利したことで、ある程度中央銀行に対する圧力は軽減される可能性もあるかもしれません。

 そのあたりのエルドアン新大統領の出方を探りたいというのが、今回のトルコ中央銀行による「3つある政策金利のうち1つだけ引き下げる」という決定の、もう一つの意図かもしれません。(提供:社債投資まとめ!)

《社債投資まとめ!》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

社債投資まとめ!

社債投資まとめ!

個人向け社債・外国債券への投資情報をまとめるブログ。平凡なサラリーマン個人投資家が運営しています。 毎日発行される個人向け社債・外国債券をひとつひとつ投資評価しています。また、個人向け社債の投資判断には欠かせない、海外主要国の経済情勢や金融政策などもチェックしています。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集