あなたは、自分の家庭の食費がいくらかかっているか把握していますか?
試しに計算してみると、1か月で10万円近くかかっているような家庭もありますし、思っているより使っているな、と感じるものです。
そこで、今回は標準的な4人家族の食費を節約する方法について紹介したいと思います!
目次
外食代と酒代は計算に入れないこと!

まず、ひとつめのポイントは外食代と酒代の扱いです。
「そりゃ、外食とお酒代を抜いたら食費は減るけど、その分他の支出が増えるでしょ」と思われるかもしれませんが、それでいいのです。
なんでも食費に入れてしまうと、外食のし過ぎで食費が高いのか、お酒を飲みすぎなのか、原因が特定できなくなってしまいます。
外食代は「レジャー費」もしくは「小遣い」から
休日、家族で出かけたときの外食は、レジャー費に含めた方がいいです。
レジャー費を節約したいなら、食費から買った食材でお弁当を作っていく。レジャー費で外食も楽しみたいならその分お金のかからないレジャーを探す。(遊園地ではなく動物園、というように)
また、ママ友とのランチやパパの仕事上の付き合い、夫婦二人のデート、といった食事についてはそれぞれのお小遣いから支出します。
外食代は1回あたりの金額が多いので、食費に入れてしまうと計算が狂って無駄遣いしやすいのです。
酒代は「小遣い」もしくは「酒代」から
夫婦二人ともがお酒好きで同じぐらい飲む、という場合は「酒代」というカテゴリを作ってその中で予算のやりくりをするのがおすすめです。
「お酒を飲むのは夫だけ」とか、「二人とも飲むけど飲む量にけっこう差がある」という場合なら、小遣いから出すのがおすすめですよ。
もしくは、「ビールは1か月に1ケースだけ酒代から買い、足りない分はお小遣いで買う」とするのもいいでしょう。
食費は米・調味料別で週5,000円を目安に

食費も、さらに米・調味料を別に考えて予算を組むと、一気に管理がしやすくなります
。
ただ「1週間あたり8,000円」という予算を決めていても、お米や調味料を買った週は一気に家計が苦しくなります。
逆に、米などを買わなかった週はゆとりがあり、気がゆるんで使いすぎてしまうこともあるからです。
お米と調味料は別、としてしまえば、週予算で買うのは野菜や肉・魚、それから牛乳やパンなどの食材だけになるので、毎週一定の予算でやりくりがしやすくなりますよ。
5,000円で買えるものは案外多い

わたしは5,000円分もの買い物を一気にすることが無いので画像が無くて申し訳ないのですが、これで1,000円程度でした。(このときは豚肉が安かったです♪)
細かく広告をチェックしていなくても、スーパーに並んでいる食材の中でお得だと思うものをポンポンとカゴに入れていけばOKです。
作るモノを決めてから買い物に行くと、どうしても割高な食材を買わなければならないこともあります。
安い食材だけを買って、あとから家にある食材をキーワードに打ち込んでレシピ検索すれば、安い食材だけでもありとあらゆるおかずが作れることがわかります。
・約1,000円分の食材を週に4回買いに行く。このとき、こまかい計画は立てなくてOK。最後の1回は、「家にある食材を使い切るため」に計画的に買い物をする。これで週5,000円。
・約3,000円分の食材をまとめて買う。3~4日間はこれでやりくりし、食材が足りなくなったら残りの2,000円で計画的に買い足していく。これで週5,000円。
・あらかじめ1週間分の献立を考えておき、1週間分の食材をまとめて買いに行く。5,000円におさまるようにその場で調整。(スマホの電卓を使いながら買い物しましょう)これで、週5,000円。
お米は4人家族なら5kgで2,000円程度の物を目安に
お米代を節約するには、「安い米を買う」、「米を食べる量を減らす」の2種類の方法があります。
安すぎる米には注意!
地域ににもよると思いますが、一般的な「安いお米」と言うと5kgで2,000円~2,500円程度です。
もっと安いお米を見かけることもありますが、安すぎるお米だと冷めるとパサパサになってマズイものもあります。
試しにいつもより安いものを買ってみて、いくらぐらいまでなら満足できるかを検証してみましょう。
ふるさと納税で「お米」を狙ってみるのも良いかもしれません。
ふるさと納税なら、最大手の「ふるさとチョイス」で↓
関連記事:ふるさと納税の厳選記事一覧
ダイエットも兼ねて、お米を最小限に
夫や育ちざかりの子供にはたくさん食べてほしいものですが、ママ自身はダイエットのためにもお米を控えてみてもいかもしれません。
わたし自身も、いつも子供茶碗に軽く盛る程度の量しか食べません。
※お米は、10kgを買った方が安いのですが、お米も鮮度が大切です。冬は良くても、夏は2週間程度で使い切れる量を買いましょう。
調味料は月に5,000円まで
調味料予算は別にしておくと便利です。月に1回、まとめて買うようにすれば予算管理もわずらわしくありません。月に5,000円もあれば、けっこういい調味料が揃います。
節約すれば2,000円程度で足りると思いますが、醤油や油は酸化しやすいので少量のものをこまめに買い足す方がいつも美味しい調味料が使えますよ。まずは5,000円の予算を確保して、「うちは3,000円で十分かも」とそれぞれの家庭に合った予算を探ってみてくださいね。
月3万5,000円でちゃんとご飯が食べられます

・調味料代……5,000円
・週予算……2万5,000円(5,000円×5週分)
これで、合計3万5,000円になりました。
たしかに、この予算だと国産牛ばかり食べるわけにはいきませんし、多少鶏肉の割合は増えるかもしれません。
野菜も、主に特売メインになってきます。でも、4人家族で月に3万5,000円程度なら、普通に牛肉も食べられますし、ひもじい思いはしません。
もちろん、お弁当を持参するとか子供が中高生でめちゃくちゃ食べる! という場合はもう少し予算が必要になりますが、小学生ぐらいの子供2人の4人家族なら、この予算でも普通に食事ができるレベルになるはずですよ。(執筆者:吉見 夏実)
試しに「家計簿」始めてみませんか?
家計簿 マネーフォワード【iOS】
家計簿 マネーフォワード【Android】
自分でもしっかり貯金しておこう↓
貯金アプリfinbee 【iOS】
貯金アプリfinbee 【Android】