※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

市販の家計簿 VS 自作ノート家計簿 続くのはどっち?

コラム コラム
市販の家計簿 VS 自作ノート家計簿 続くのはどっち?

家計簿選びは最重要


「どの家計簿を使ったら良いですか?」

 家計簿選びのお悩みはとても多いですね。最近では、スマホを使った家計簿ツールまであって、アナログかデジタルかの選択もさらに選び方を難しくしています。

 結論から言うと、家計簿選びのコツはこれです。

わが家にあうもの

では、具体的に家計簿を“どのように選ぶのか”を、見ていきましょう


どの家計簿も一長一短

 家計簿は続けることが大切です。正しい選び方をすれば、次の方程式から脱出することができるので、自然と続く期間は長くなります。

書き方に迷う = 面倒くさくなる = 書くのをやめる

初心者は市販の家計簿がオススメ

 さて、家計簿初心者におすすめなのは、市販の家計簿です。しかし、市販の家計簿は、多種多様のため、選び方が大変難しいのです。そこで、選び方の代表例をご紹介します。

マネーの達人

自作のノート家計簿のメリット

 次に、自作のノート家計簿を、見ていきましょう。これは、わが家の費目がある程度わかっていないと、費目設定ができません。そのため、家計簿初心者よりも、家計簿に慣れた人向きです。

 この家計簿のメリットは、わが家に完全に合わせた記帳が可能だということです。把握したい一部の費目だけを管理することもできます。例えば、食費と日用品だけ。といったように個別管理ができます。

 ただ、やはりこのような管理をしていくにはやはり、家計簿慣れが必要ですね。

 どちらのタイプを使うにしても、家計簿をつける目的は、家計のコントロールです。家計簿をつけて、支出の傾向をつかむことによって見直しどころを探していくのです。そのためには、わが家にあう家計簿を選んで、家計簿を続けることが大切です。

 家計簿にわが家をあわしていた選び方から、わが家に家計簿をあわす選び方へ変えていきましょう。(執筆者:大木 美子)


《大木 美子》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

大木 美子

大木 美子

おおきFP事務所 おうちのお金の専門家。あなたの笑顔は家族を幸せにします。お金の不安をなくして、たいせつな家族と楽しい生活をおくるお手伝いのサポートが当事務所のモットー。 ■業務関連資格  1級FP技能士(国家資格) / 宅地建物取引士(国家資格) / 貸金業務取扱主任者(国家資格) / 住宅ローンアドバイザ― / 個人情報保護士 / 日商簿記1級 ■所属団体 住宅金融普及協会会員 / FP技能士センター正会員 / 昭和女子大学 社会人メンター協力員 / ファイナンシャルJP会員 / ご当地FP FP-RECO参加 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集