※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

個人でも貸借対照表(バランスシート)を作って家庭の資産状況や問題を把握しよう

コラム コラム
個人でも貸借対照表(バランスシート)を作って家庭の資産状況や問題を把握しよう

個人でも決算しましょう

貸借対照表(バランスシート)

 4月になりましたが、企業は3月末になると決算セールの追い込みとなります。少しでも、商品やサービスを現金化することで財務内容を少しでも良くし、銀行や株主からの好評価を得ることになるからですね。

 貸借対照表(バランスシート)は法人にとっての財務諸表のひとつですが、個人にとっても資産状況を把握しやすくする道具となります。


≪左に資産・右に負債と純資産≫

 左側が持っている資産、右側がその資産を得るための出所となります。

資産・負債内容

 資産は上段に1年以内に現金化できるものを並べます。現金・預貯金・証券などですね。

 下段には、固定資産を並べます。不動産は売ろうとしてもなかなか買い手がつなかいことがあり、1年以内に必ず売却できるとは限らないからです。

 負債の上部は、1年以内に返済すべきもの、下部は、長期に渡って返済すべきものとなります。

 右下段には、資産と負債の差額の純資産となります。この純資産が、全て売却したときの資産価値となります。

 この純資産を増やすことが、経済成長となります。年に一度、年末や年度末を区切りとして、ご家庭の資産状況を把握されることをお勧めします。

資産の問題が見えることもあります


 資産を把握するということは、相続時の問題点が見えることにつながります

 所有者の死亡により相続が発生したとき、3か月のうちに相続するのか放棄するのか、限定承認するのか決めなければなりません。貸借対照表を作るということは資産リストも作成しますから、判断がしやすくなります。

 全て売却したときの資産価値、ということですが、もし万が一があった時、簡単に売却できないものがあることが分かります。その際たるものが不動産ですね。

 10か月以内に相続税の申告・納付が必要になりますが、それまでに納得のいく売却が出来るかどうかわかりません。

 急ぐあまりに周辺相場より安値で、不本意な価格で売却することにもなりかねません。売却しないとしても、相続税というお金の問題が出てきます。

 貸借対照表(バランスシート)を作ることは、相続の問題点の洗い出しにつながることにもなります。その問題がわかったとき、どのように対策を採るのか、60歳を過ぎたら、早めに手を打ちたいですね。(執筆者:池田 弘司)

《池田 弘司》
この記事は役に立ちましたか?
+2

関連タグ

池田 弘司

池田 弘司

ひめじいけだドットコム 代表 家電製品修理エンジニア・インフラエンジニアを経て、生命保険を携わる。自身の経験から、将来を推し量るにはファイナンシャルプランニング(FP)が重要と思い至る。FPと言えば生命保険。外資系生命保険会社・1社専属生命保険代理店(個人事業主)・生損保乗り合い来店型保険ショップを経験する。平日はインフラエンジニアをしながら、土日祝限定にて1社専属代理店を再開。個人の将来設計アドバイス、相続に強い税理士・行政書士連携の相続対策サポート、生命保険を活用した役員・従業員のための退職金原資の作り方のアドバイスを行う。 <保有資格>:生命保険協会認定ライフコンサルタント・3級ファイナンシャル・プランニング技能士(保険顧客相談業務) 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集