※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

『子どもの心を勇気づける』 子どもへの金銭教育(3)

ライフ 教育
『子どもの心を勇気づける』 子どもへの金銭教育(3)

前回

は、子どもの心を傷つける「勇気くじき」について考えてみた。今回は、逆に「勇気づけ」について考えてみる。


お金の教育は子どもの心を傷つけやすい。そういった場面で子どもの自尊感情を傷つけずに逆に自信を持たせるコツがある。

AP(アクティブ・ペアレンティング)の勇気づけだ

勇気づけも4つ。

1. 信頼を示す
2. 長所を伸ばす
3. ありのままを認める
4. 自立を促す

今回もまた、金銭教育の現場でおきそうなこととからめて考えてみよう。


1. 信頼を示す

子どもの金銭教育はいつから始めたらいいですかという質問をあちこちで受ける。

ひとつの目安としては、「ものを欲しがり始めたとき」がある。あるいは「お金に興味を持ち始めた時」。

子どもによって差はあるが、せめて小学校に入る頃には始めたい。

勇気くじきの時にあった「あなたには、まだ無理よ。」という否定的な期待とは逆で、「あなたはもう大丈夫よ。」と信頼を示すことで、子どもの自尊感情は高まる

「まだちょっと早いかな。」と思っても、きっかけをとらえて始めてみよう。失敗は経験だ。

最初は手取り足取りでもかまわないのだから。こづかい帳も親子で一緒につければいいだけのこと。

また、うまくいかなかったとしても、「次からは○○しなさいね。」と命令するのではなく、「どうすればうまくいくと思う?」と子どもの意見を聞くことである。

意見を求められるということは、自分のことを認めてくれているというメッセージになる

その意見が親から見てつたないものであったとしても、「なるほどね。そういう考え方もあるね。」と受けとめる。その一言が肝心。

2. 長所を伸ばす

親の目から見ると子どものすることは、欠点だらけのように見える。気をつけていないと、「勇気くじき」の嵐になってしまう。

つまり、できないことの指摘ばかりをしてしまう。

子どもの心を傷つけないためには「長所」に注目すること

どんな時にも子どもの長所を探す目をもとう。

自分のできないところを指摘ばかりされる人より、できているところに気がついて声をかけてくれる人の方が好きになるのは大人も同じだ。

好きになった人の話は心に届きやすい。つまり、改善策を提案した時に、それを受け入れてもらいやすくなる。

つまり、信頼関係の問題。

子どもをより良く育てるためのベースは、より良い人間関係だ。


3. ありのままを認める

昨年、映画で流行った歌のワンフレーズは、今でも時折、口ずさんでしまう。

でも、子育ての現場ではとても難しい。この子のありのままを認めていたのでは、どうなってしまうだろうと思ってしまうからだ。

ここで大切なのは、その子の行為と価値を区別するということ。

つまり、

「~ができたあなたはいい子ね。」
「~ができていないあなたは悪い子ね。」

というように、できる、できないでその子の価値を決めてしまうことは、その子のありのままを認めていることにはならない

お金の使い方が親の目からみると、ダメダメな時でも、そのことを人格と結びつけてレッテルを張るようなことはしないことだ。

「あなたはお金の使い方が下手ね。」

「もらったらすぐに使ってしまっていたら、将来ろくな大人にならないわよ。」

「貯金をちゃんとするお姉ちゃんは、将来安心だわ。それに比べて妹のあなたは、困ったわね。」

事実としてお金の使い方に問題がある場合もあるだろう。

その場合も、その子の価値とは別に、その問題を解決するためにどうすればいいのかを一緒に考える姿勢が大切

大人にとっては困ったようにみえることでも、案外その子にとってはなんでもないことかもしれない。

もしかすると、親よりも大物になる可能性も潜んでいるかもしれないのだから。

4. 自立を促す

子どもの成長に伴って、任せるものを増やしていこう。大人になるころには、ほとんどすべてのことが自分で考えて使えるようになるはずだ。

APでは、「制限の中の選択」という考え方がある。お金のことはまさに「制限の中の選択」だ。

大人になっても、自分が持つお金には限りがある。

その中で、優先順位をつけ、必要なものを買い、あるいは、将来やリスクに備えるために蓄え、そのあと自分の欲しいものを買う。

大人になるにつれて、社会のしくみも伝えていこう。働くことの大切さや、お金の大切さはそういった会話の中からでも十分に子どもは学んでいくだろう。

何より、家族の中でたわいもない会話の中から、子どもは親の価値観を知り、そのうえで自分の価値観を獲得していくのだ。

大人にとって大切なことは、自分自身の価値観によってものごとの選択をすること。

他人の価値観や世間の価値観にふりまわされないことこそ、お金からふりまわされないことにつながる。自信をもって、金銭教育を始めてもらいたい。(執筆者:鶴田 明子)

《鶴田 明子》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

鶴田 明子

鶴田 明子

(社)日本ライフプラン研究所『家計と暮らしと住まいの相談室』理事 相談員 親子のマネーカウンセラー。FPとして、お金の相談を受けるかたわら、アクティブ・ペアレンティング「より良い親子関係講座」認定トレーナーとして、講座、講演、ワークショップを行っています。子育てに関わる保護者や教育関係者に対して、子どもの心を育てることとお金に関することの両面からサポートしていきます。お金は「人生を幸せに生きるための道具」。子育ての目的は「保護者がいなくても幸せに生きていけるように子どもを自立させること」。そのためには、私たちおとなが人生を楽しんで生きていることが大切です。 <保有資格>:AFP / 二級ファイナンシャル・プランニング技能士 / アクティブ・ペアレンティング(AP)認定トレーナー 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集