※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

電力自由化で契約を乗り換えるべき? 電力自由化にまつわる素朴な疑問を解決

節約・ポイ活 節約・ポイ活
電力自由化で契約を乗り換えるべき? 電力自由化にまつわる素朴な疑問を解決

最近よく聞くようになった「電力自由化」。テレビCMでもよく見ますよね。2016年4月から実施が決まっており、すでに1月から事前予約が開始されています。


ただ、「なんとなく知っていても、実はよく分からない。」という人も多いのではないでしょうか? そこで、今回は電力自由化について、素朴な疑問を解決していきたいと思います。

電力自由化ってそもそもどういうこと?


まず、今回話題になっている電力自由化というのは、「電力小売自由化」のことです。主に一般家庭で使用する電力についてのものだということです。


今まで、電力を売っていたのは「東京電力」や「関西電力」などの電力会社でした。それを、他の会社でも販売できるようにすることを「電力自由化」と言います。

ちなみに、電力を「売る」だけでなく、「作る」ことについても自由です。自ら発電した電力を売る会社もあれば、電力会社等から仕入れた電力を売る会社も出てくるでしょう。

電気契約ができる事業者にはどんな会社がある?


みなさんがよくご存じなのは、ソフトバンクやeoなど通信事業者ではないでしょうか。早い段階でテレビCMもおこなっているので、通信事業者と電力の契約ができるということは知られています。


しかし、それ以外にもたくさんの会社が参入する予定です。

たとえば、

・株式会社中海テレビ放送
・オリックス株式会社
・伊藤忠商事株式会社
・大阪いずみ市民生活協同組合
・昭和シェル石油株式会社

などなど、さまざまな業種があることが分かります。

電気料金は安くなるの?


電力自由化によって価格競争が起こるため、電気料金は下がると考えられています。たとえば、東京ガスなら「ガスと一緒に契約することで割引きになる」など、セットプランを打ち出す会社も多くなると考えられています。


とは言え、値上がりの可能性もゼロではありません。今までのように国が規制するわけではありませんので、将来的には電気料金が値上がりする可能性もある、ということだけ知っておくといいでしょう。

手続きは面倒くさくないの?

手続きの方法は契約する会社によっても異なりますが、インターネットで申し込みができるところも多いと思われます。すでに、東京ガスや大阪ガスなどでは事前予約の申し込みができるようになっています。

また、現在契約中の電力会社の解約についても、申し込み時に代行してもらえるところが多いようですので、手続き自体はさほど面倒くさくないのではないでしょうか。

乗り換えることによるメリットは?


乗り換えることによって、こんなメリットが期待できます。


電気料金が安くなる

電気料金も自由化されるため、より安いところを探して契約する、ということが可能になります。セット割引も充実するでしょうし選択肢も多いので、自由に電力会社を選べるというメリットもあります。

ただし、前述のとおり、将来的には電気料金が値上がりする可能性もあるので注意しましょう。

こだわりの電力を選べる

ただ電気料金が安くなるというだけでなく、電力自体へのこだわりを重視して選ぶこともできます。
たとえば、

・地元で作った電力を扱っている会社
・原発ではない方法で作った電力を扱ってる会社

など、「どのように作られた電力なのか?」と考えながら選ぶこともできるようになりますよ

どうやって選べばいいの?


数ある事業者の中から自分にぴったりの会社を探すのは大変そうですよね。今のところ比較サイトなども十分に整備されていないので、当面は自力で探すことになります。


早めに契約の乗り換えをしたい方は、以下のポイントを意識して比較してみましょう。

エリアが対応しているか?

全国対応している会社もあれば、エリアが限定されている会社もあります。

電力販売の実績があるか?

すでに、法人向けなどで電力を販売している会社も多くあります。実績がある会社の方が安心できるのではないでしょうか。

料金が下がるか?

節約目的で新電力を利用したいなら、料金シミュレーションをしましょう。すでに予約を受け付けている会社では公式サイトに料金シミュレーションが掲載されていることが多いです。現在の電気代や電力使用量が分かればシミュレーションできますよ。(執筆者:吉見 夏実)

《吉見 夏実》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

吉見 夏実

吉見 夏実

1984年生まれ。お金を貯めるのは好きだが同様にお金を使うことも大好き。好きなものを買うために普段はムダ遣いを排除し、シンプルライフを徹底。専業主婦時代には食費月1万円を実践、年間貯蓄額200万円を継続中。お金の使い方やダイエットにも断捨離の考えを取り入れ、無駄なくかつ楽しく豊かに生活する方法を模索中。メディア掲載:日経WOMAN、週刊SPAなど 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集