※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

民法改正で変わる法定利率、3%と変動制

ローン 借金
民法改正で変わる法定利率、3%と変動制

債権法の改正が予定されていますが、法定利率の改正もその議論の対象となっています。


これまでは、当事者が利息の定めを置いていなかったとしても、遅延損害金には法定利率が適用される結果、民事法定利率は年5%、商事法定利率は年6%の計算によってきました。

改正案によれば、関連法令の改正により商事民事の区別はなくなり、年3%と減率されることとなりますが、法務省令に定めるところにより3年を1期として見直しが行われる点も重要です。

従来日銀が公表している短期貸付の平均利率(過去5年の平均値)を基準割合とし、直近において法定利率の変動のあった期(初回は改正法施行時)の基準割合と当該期の基準割合の差が1%以上あった場合、1%単位の加算又は減算を行った割合をもって新たな法定利率とされることになります。

法定利率の減率と法定利率変動制による将来の適用利率の不明確化は、企業等の債権管理面に多くの影響を与えるものです。

当事者が約定利率や遅延利率を定めていた場合は、約定の利率が適用され、法定利率は適用されないため、今後は、契約書等に約定利息や遅延利率の定めを明確に定めておくことが重要となるでしょう

この際、遅延利息について、消費者契約法の上限である14.6%などの法定利息を上回る利率が設定されることも多々ありました。

民法改正の法定利率の引下げにより、一方が提示した契約書の約定利率について、他方当事者が減率を求める交渉を行う場面も増えるのではないかと考えるところです。(執筆者:大西 隆司)

《大西 隆司》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

大西 隆司

大西 隆司

なにわ法律事務所 代表弁護士 企業法務、相続という得意分野を生かしつつ、予防法務、戦略法務を取り入れてトラブルの予防、解決を図る。 新日本法規出版のリーガルコラムをはじめ各種コラムの執筆を担当。相続、事業承継、契約書、債権回収、労務管理などの各種セミナー講師やFMラジオ番組のメインパーソナリティーも務める。関西大学非常勤講師、環境法政策学会会員、大阪奈良県人会理事など多方面で活動中。 <保有資格>:弁護士 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集