※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

年金を繰上げ受給するかは「平均寿命」と「健康寿命」で判断する

税金 年金
年金を繰上げ受給するかは「平均寿命」と「健康寿命」で判断する

年金の繰り上げ受給について


本来は65歳から支給される老齢基礎年金を、60歳から65歳になるまでの希望する時期に、繰上げて受給することができます

また昭和28年4月2日以降生まれの男性(昭和33年4月2日以降生まれの女性)は、老齢厚生年金の支給開始年齢が61歳以降になり、60歳から65歳になるまでの間に、無年金の期間が生じるようになります

このような方は60歳から、支給開始年齢に達するまでの希望する時期に、老齢厚生年金も繰上げて受給することができるのです。

なおこの老齢厚生年金の繰上げは、老齢基礎年金の繰上げとセットで行う必要があるので、老齢厚生年金だけを繰上げ受給することはできません

これらの年金を繰上げて受給すると、1カ月早めるごとに0.5%の割合で減額されますので、例えば本来は65歳から支給される老齢基礎年金を、繰上げて受給した場合には、次のような割合で減額されます。


しかもこの減額は生涯に渡って続いていきますので、例えば60歳で繰上げ受給をした方は、30%減額された老齢基礎年金を、死亡するまで受給することになるのです

その他には障害年金や寡婦年金を受給できなくなる、国民年金に任意加入できなくなるなどのデメリットが発生します

日本人の健康寿命は平均寿命ほど延びていない

厚生労働省は各年齢の方が、平均してあと何年生きられるかを示す「平均余命」を、毎年発表しております。

この平均余命のうち、0歳の方の平均余命は、「平均寿命」と呼ばれており、一般的に人間の寿命というと、この平均寿命を示している場合が多いと思うのです。

しかし人間の寿命には、この平均寿命の他に、「健康寿命」というものがあり、これは「健康上の問題がない状態で、日常生活を送れる期間」を示しております。

毎日新聞に掲載されていた、「学んでのばそう、健康寿命:生活習慣の見直し効果的」という記事によると、2013年の日本人の平均寿命は、男性は80.21歳で、女性は86.61歳になるそうです。

また2013年の日本人の健康寿命は、男性は71.19歳で、女性は74.21歳になるそうです。

つまり平均寿命と健康寿命の差が、男性は9.02年、また女性は12.40年もあることになります

しかもこの記事の中には、平均寿命の延びほど、健康寿命は延びておらず、この傾向は今後も続いていくと記載されておりました。

長生きすると損をする繰上げ受給

例えば60歳で繰上げ受給をした方は上記のように、30%減額された老齢基礎年金を、死亡するまで受給することになります。

そのため年金の支給期間が長くなると、老齢基礎年金の受給総額が、65歳から受給を開始した方に、逆転される時がやってくるのです。

その逆転の時は76歳程度になるので、これより長生きした場合には、繰上げ受給をしなかった方がお得になります

この逆転の年齢と平均寿命を比較すると、男性は4歳程度になるので、繰上げ受給しても良そうな感じがしますが、女性は10歳程度になるので、繰上げ受給すると損をしそうな感じがします。

夢や目標の実現のために使える期間は短い


企業が定める定年年齢の下限などを規制する、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(通称:高年齢者雇用安定法)」が改正され、現在は原則65歳まで働ける環境が整備されております。

ただ65歳まで働いた場合、男性の健康寿命は71.19歳ですから、その差は6年程度しかなく、また女性であっても9年程度です

つまり定年退職後に何かやりたい夢や目標がある場合、その実現のためにアクティブに活動できる期間は、あまり残されていないのです。

旅行やスポーツをしたいという、趣味に関する目標であっても、体が健康でなければ、実現は難しくなってくると思います。

それならばたとえ減額されても、年金の繰上げ受給を行ない、夢や目標の実現のために、早期リタイアするという考え方もあるのです。

このように平均寿命ではなく、健康寿命の視点で考えてみると、女性であっても年金の繰上げ受給は、選択肢に入るのではないでしょうか?

繰上げ受給した場合の年金見込額はねんきんネットでわかる

日本年金機構から送付される「ねんきん定期便」を見ると、保険料の納付実績や年金見込額などを確認できます。

しかし年に1回しか送付されないため、次のねんきん定期便が送付されるまでに、年金見込額などに変化があっても、それを確認することはできません。

この欠点を補うのが、インターネットで自分の年金記録を確認できる「ねんきんネット」であり、直近の保険料の納付日から1カ月程度が経過すると、年金見込額に反映されるので、つねに最近のものがわかります

その他のねんきんネットのメリットとしては、繰上げ受給した場合の年金見込額を、コンピューターが試算してくれる点です。


こういったサービスを利用すれば、実際にどれくらい年金が減額されるかの目安がわかります。

もし減額されても十分に生活できそうだったら、年金事務所などに行き、繰上げ受給のデメリットや手続きになどについて、詳しい説明を聞いてみましょう。(執筆者:木村 公司)

《木村 公司》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

木村 公司

執筆者:社会保険労務士 木村 公司 木村 公司

1975年生まれ。大学卒業後地元のドラッグストアーのチェーン店に就職。その時に薬剤師や社会福祉士の同僚から、資格を活用して働くことの意義を学び、一念発起して社会保険労務士の資格を取得。その後は社会保険労務士事務所や一般企業の人事総務部に転職して、給与計算や社会保険事務の実務を学ぶ。現在は自分年金評論家の「FPきむ」として、年金や保険などをテーマした執筆活動を行なう。 【保有資格】社会保険労務士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、DCプランナー2級、年金アドバイザー2級、証券外務員二種、ビジネス実務法務検定2級、メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集