※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

木村 公司の記事一覧

木村 公司

執筆者:社会保険労務士 木村 公司 木村 公司

1975年生まれ。大学卒業後地元のドラッグストアーのチェーン店に就職。その時に薬剤師や社会福祉士の同僚から、資格を活用して働くことの意義を学び、一念発起して社会保険労務士の資格を取得。その後は社会保険労務士事務所や一般企業の人事総務部に転職して、給与計算や社会保険事務の実務を学ぶ。現在は自分年金評論家の「FPきむ」として、年金や保険などをテーマした執筆活動を行なう。 【保有資格】社会保険労務士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、DCプランナー2級、年金アドバイザー2級、証券外務員二種、ビジネス実務法務検定2級、メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種 寄稿者にメッセージを送る

国民年金の保険料は2年連続で上昇のため、厚生年金保険が節約に役立つ 画像
税金

国民年金の保険料は2年連続で上昇のため、厚生年金保険が節約に役立つ

国民年金保険料が2年連続で上昇。加入条件や節約法を解説。国民年金保険料が上限に達しても増加し続けるため、厚生年金保険の節約有力。

+0
【4月~6月は残業をしない方が良い理由】それ以外の月の残業でも社会保険の保険料が増える理由と具体例 画像
ライフ

【4月~6月は残業をしない方が良い理由】それ以外の月の残業でも社会保険の保険料が増える理由と具体例

4月~6月は残業しないと保険料増加を避けるとされているが、他の月も影響がある。標準報酬月額に保険料率を乗じて保険料を算出し、随時改定の際に4か月後から保険料が変動するため、残業に注意が必要。

+3
初任給が同額でも手取り違う3つの理由と、手取りを増やすための対策 画像
税金

初任給が同額でも手取り違う3つの理由と、手取りを増やすための対策

新聞などの報道によると、2024年4月に入社する新入社員の初任給を、大幅に引き上げする企業が増えるようです。

+1
新NISAで贈与税を負担するなら、家族の社会保険料を負担した方が良い 画像
税金

新NISAで贈与税を負担するなら、家族の社会保険料を負担した方が良い

株式や投資信託の譲渡益、配当金、普通分配金(特別分配金は非課税)には、20.315%の所得税や住民税などが課税されます。

+0
2024年中に緩和される「年収の壁」と2024年から注意が必要な「年収の壁」 画像
税金

2024年中に緩和される「年収の壁」と2024年から注意が必要な「年収の壁」

税金や社会保険(健康保険、厚生年金保険)の記事を見てみると、年収の壁の話がよく取り上げられています。

+9
老齢年金の2年連続の減額によって、2024年の財政検証に注目が集まる 画像
税金

老齢年金の2年連続の減額によって、2024年の財政検証に注目が集まる

公的年金(老齢年金、障害年金、遺族年金)は、新年度が始まる4月(金額が変わるのは6月の支給日)に、賃金や物価の変動によって金額を見直しています。

+3
往来の健康保険証廃止→マイナ保険証一本化で起きる2つの「2025年問題」とは? 画像
ライフ

往来の健康保険証廃止→マイナ保険証一本化で起きる2つの「2025年問題」とは?

2024年は日本の公的医療保険(国民健康保険、健康保険、後期高齢者医療制度など)にとって、大きな転換点になりそうです。

+7
新NISAの利益で社会保険料が上がったり、扶養から外れたりするのか? 画像
ライフ

新NISAの利益で社会保険料が上がったり、扶養から外れたりするのか?

つみたてNISAと一般NISAを統合した新NISAが、2024年1月に開始されました。

+11
無職や低収入の方が確定申告すべき理由は、給付金と公的保険の「負担減」 画像
税金

無職や低収入の方が確定申告すべき理由は、給付金と公的保険の「負担減」

毎年2~3月頃になると、確定申告(所得税を自分で計算して税務署に申告し、その計算結果に応じた納税をしたり、還付を受けたりする手続き)を実施する方がいます。

+18
2024年は社会保険の適用拡大によって、倒産と失業者がさらに増えていく 画像
ライフ

2024年は社会保険の適用拡大によって、倒産と失業者がさらに増えていく

次のいずれかの要件を満たしている事業所は、社会保険(健康保険、厚生年金保険)の強制適用事業所になります。

+7
毎年1月頃に送られてくる「公的年金等の源泉徴収票」 確定申告の他に役に立つ3つの場面 画像
税金

毎年1月頃に送られてくる「公的年金等の源泉徴収票」 確定申告の他に役に立つ3つの場面

所定の要件を満たすと、公的年金(国民年金、厚生年金保険など)から支給される年金としては、次のような3種類があります。

+25
給与をもらう年金受給者は「3つの目安額」を超えると確定申告が必要になる 画像
税金

給与をもらう年金受給者は「3つの目安額」を超えると確定申告が必要になる

公的年金から支給される年金のうち、障害年金(障害基礎年金、障害厚生年金など)や、遺族年金(遺族基礎年金、寡婦年金、遺族厚生年金など)は非課税になります。

+23
災害などで亡くなった家族の保険契約や預金口座を一括で調べる方法 被災下の大変な状況でも頼れる制度を紹介します 画像
保険

災害などで亡くなった家族の保険契約や預金口座を一括で調べる方法 被災下の大変な状況でも頼れる制度を紹介します

2024年の元旦に発生した能登半島地震で被害を受けた皆様には、心からお見舞いを申し上げると共に、亡くなった方には謹んで哀悼の意を表します。

+9
次期の年金改正は「大改悪」なのか 上手く活用すれば改善になる 画像
税金

次期の年金改正は「大改悪」なのか 上手く活用すれば改善になる

厚生労働省は5年に1度のペースで、公的年金の健康診断にあたる財政検証を実施しています。

+8
働くと年金がカットになるのを心配する方が、実施すべき3つのステップ 画像
税金

働くと年金がカットになるのを心配する方が、実施すべき3つのステップ

60歳以降に公的年金制度から支給される年金としては、次のような3つがあります。

+3
年金額が少ない方は医療費控除よりも「高額療養費」の知識を身につけよう 画像
ライフ

年金額が少ない方は医療費控除よりも「高額療養費」の知識を身につけよう

公的年金(国民年金、厚生年金保険など)から支給される年金は、次のような3種類に分かれます。

+60
年金の支給開始年齢が70歳に引き上げされる前兆になりそうな法改正 画像
税金

年金の支給開始年齢が70歳に引き上げされる前兆になりそうな法改正

現在の日本に存在している公的年金制度と、それぞれの主な加入者は次のようになるのです。

+109
2024年は雇用保険と社会保険に加入する「週20時間」に注目すべき理由 画像
ライフ

2024年は雇用保険と社会保険に加入する「週20時間」に注目すべき理由

企業などに雇用され、一定の時間以上働いている方の給与からは、雇用保険や社会保険(健康保険、厚生年金保険)の保険料が控除されている場合が多いと思います。

+9
国民年金の加入期間が5年延長すると、保険料よりも「消費税の負担」が増える その理由を解説 画像
税金

国民年金の加入期間が5年延長すると、保険料よりも「消費税の負担」が増える その理由を解説

現在の日本は国民皆年金をとっているため、20歳から60歳になるまでは誰もが、国民年金に加入する必要があります。

+11
勤労者皆保険と新NISAは「国民年金の第3号被保険者」を廃止に導く 画像
ライフ

勤労者皆保険と新NISAは「国民年金の第3号被保険者」を廃止に導く

日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の方は原則として、国民年金に加入する必要があり、この被保険者の種別は次のような3種類に分かれています。

+13
扶養控除と社会保険の扶養が見直しされた後も、年収調整が必要になる 画像
ライフ

扶養控除と社会保険の扶養が見直しされた後も、年収調整が必要になる

会社などに雇用されている従業員(正社員、パート、アルバイトなど)に課税される所得税は、次のような手順で勤務先の担当者が計算する場合が多いのです。

+2
12月~翌年1月は退職する時期によって、給与の手取りが大きく変わる 理由と対処法を解説 画像
税金

12月~翌年1月は退職する時期によって、給与の手取りが大きく変わる 理由と対処法を解説

事業収入を得ている自営業者やフリーランスなどは、12月が終わって年収が確定する段階になってから、次のような手順で所得税を計算する場合が多いのです。 (A)年収(1~12月の事業収入の合計額)-必要経費=事業所得 (B)事

+21
年末調整が昔より大変になった3つの理由と、間違えた時の新しい対処法 画像
税金

年末調整が昔より大変になった3つの理由と、間違えた時の新しい対処法

正社員、契約社員、パートタイマーなどの、雇用されて働いている方に課税される所得税は、次のような手順で勤務先が計算する場合が多いのです。 (A) 1月~12月に勤務先が支払った給与(通勤手当のうち非課税になる分などは除く)

+13
扶養や税金に関する「年収の壁」を超えると、年末調整が難しくなる理由 画像
ライフ

扶養や税金に関する「年収の壁」を超えると、年末調整が難しくなる理由

社会保険(健康保険、厚生年金保険)の加入者に扶養されている、年収130万円未満などの要件を満たす配偶者は、次のような保険者(運営主体)の認定を受けると、健康保険の被扶養者になります。 【健康保険組合】 大企業に勤務する会

+10
会社員に扶養されている方の年収目標は、2025年までは150万円になる 画像
税金

会社員に扶養されている方の年収目標は、2025年までは150万円になる

会社員が受け取る給与(月給、賞与)に課税される所得税は、それぞれの勤務先が次のような手順で計算します。 (1) 年収(1~12月の給与の合計)-給与所得控除(年収が850万円超で次のいずれかの要件を満たす時は「所得金額調

+14
健康保険証の廃止後にやるべきことは、年金手帳の廃止後と同じである 画像
税金

健康保険証の廃止後にやるべきことは、年金手帳の廃止後と同じである

2022年4月以降は新規発行されないため、事実上の廃止になった年金手帳。 年金手帳の2つの役割 役割1:基礎年金番号の確認 例えば企業が社会保険の加入要件を満たす従業員を採用した場合、厚生年金保険の加入手続きを行います。

+32
老後の不安と年金受給者の手間は、マイナンバーカードが軽減してくれる 画像
税金

老後の不安と年金受給者の手間は、マイナンバーカードが軽減してくれる

マイナンバーカードの普及、キャッシュレス決済の利用拡大、消費の活性化などを目的にしたマイナポイント事業の第2弾では、申込みによって次のような金額のマイナポイントを受け取れます。 ・ 2023年2月末までに申請してマイナン

+40
損をしたくない方は知っておきたい、年金と年金生活者支援給付金の違い 画像
税金

損をしたくない方は知っておきたい、年金と年金生活者支援給付金の違い

日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の方は、加入する意思の有無にかかわらず、国民年金に加入しなければなりません。 国民年金の年金としては、一定の障害状態になった時に支給される障害基礎年金、死亡した時に支給される遺族基

+22
社会保険の保険料が9月から「上がる人、変わらない人、下がる人」の違い 画像
ライフ

社会保険の保険料が9月から「上がる人、変わらない人、下がる人」の違い

会社員などが加入する社会保険には、公的医療保険に分類される健康保険と、公的年金に分類される厚生年金保険があります。 両者の大きな違いとしては、厚生年金保険に加入する年齢の上限は70歳なのに対して、健康保険に加入する年齢の

+73
免除期間の国民年金の保険料を追納するなら、入社直後か2023年が良い理由 画像
税金

免除期間の国民年金の保険料を追納するなら、入社直後か2023年が良い理由

会社などに雇用されている方(正社員、契約社員、パートタイマー、アルバイトなど)に課税される所得税の計算方法は、大まかに表現すると次のようになります。 (A)1~12月に勤務先から支払われた給与(月給だけでなく賞与も含む)

+21
インフレによって付加年金、国民年金基金、iDeCoの欠点が明らかになる 画像
税金

インフレによって付加年金、国民年金基金、iDeCoの欠点が明らかになる

原則65歳から支給される公的年金としては、全国民に対して国民年金から支給される、1階部分の老齢基礎年金があります。 また会社員や公務員だった期間がある方に対して、厚生年金保険から支給される、2階部分の老齢厚生年金がありま

+12
生活保護の申請よりも国民年金の未納の方が、親族に負担がかかる理由 画像
税金

生活保護の申請よりも国民年金の未納の方が、親族に負担がかかる理由

2023年8月2日に厚生労働省から、同年5月の生活保護の申請件数が、全国で2万2,680件になったというデータが発表されました。 これは前年の同月よりも11.4%の増加であり、申請件数が前年の同月を上回るのは5か月連続に

+32
高額療養費の手続きがわからない方は、マイナ保険証を使った方が良い 画像
ライフ

高額療養費の手続きがわからない方は、マイナ保険証を使った方が良い

すべての市町村や特別区が、国民健康保険事業を実施するようになった1961年4月から、日本は国民皆保険(すべての国民が何らかの公的な医療保険に加入している状態)を実現しています。 例えば会社員の方は健康保険、自営業者やフリ

+17
安全運用の大学ファンドが赤字なのに、年金積立金が黒字になった理由 画像
税金

安全運用の大学ファンドが赤字なのに、年金積立金が黒字になった理由

日本の年金制度は基本的に、公的年金(国民年金、厚生年金保険など)の加入者から徴収した保険料を、その時点の年金受給者に年金として分配する、賦課方式という仕組みで運営されています。 こういった保険料収入が財源に占める割合は、

+8
国民年金の納付率が過去最高に達しても、年金額の少ない方が増える理由 画像
税金

国民年金の納付率が過去最高に達しても、年金額の少ない方が増える理由

国民年金の被保険者(65歳になった時、死亡した時、一定の障害状態になった時に、国民年金から年金や一時金が支給される方)は、次のような3種類に分かれているのです。 【第1号被保険者】 日本国内に住所がある20歳以上60歳未

+16
2023年夏のボーナスは「2つの重要な出来事」を基に運用先を決めよう 画像
投資

2023年夏のボーナスは「2つの重要な出来事」を基に運用先を決めよう

諸外国の中央銀行はインフレを抑えるため、政策金利(中央銀行が誘導目標にする金利)の引き上げを、2022年初め辺りから続けてきました。 例えばアメリカの中央銀行にあたるFRBは、2022年初めには「0.00~0.25%」だ

+8

もっと見る