※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

シンギュラリティ(技術的特異点)に向かう時代の生き方を考える

ビジネス 経済
シンギュラリティ(技術的特異点)に向かう時代の生き方を考える

人工知能(AI)が人間の知能を上回る現象


シンギュラリティ(技術的特異点)」2045年頃、1台の人工知能(AI)が人間の知能を上回る現象を指す言葉である。

人類にはこれまで3度の大きな社会的変化があった。1度目が約1万年前に起こった農業革命

ここで貯蓄の概念が生まれ、狩猟採取社会でほぼ平等だった人類に支配、被支配の区別や貧富の差ができた。

2度目が18世紀の通称産業革命と呼ばれる工業革命。物品の供給が人類の需要に追いつくようになった。

資産家が多く生まれて、労働者との富みの格差が広がった。

3度目が20世紀の情報革命

インターネットやIT技術の発達により、それまで国内に留まりがちだった情報が国境を超えて共有され、人・モノ・資本が全世界的に移動できるようになった。

人間がやっている仕事を代替していくであろうAI

シンギュラリティは人間の社会を変える4度目の革命的出来事になると言われている。

世界中で行われている仕事の多くがAIやロボット、スパコンによって代行可能となり人間の労働が必要なくなってゆくらしい

シンギュラリティに達するまでもなく人工知能(AI)は発達して、今人間がやっている仕事を代替してゆく。

生産現場ではすでに数十年前よりオートメーション化(FA)が進みブルーカラー労働者の削減が行なわれ、1970年以降PCの普及でオフィスオートメーション(OA)が進み、ホワイトカラーの職場でも単純な事務仕事は効率化されている。

専門性が必要な職種もかなり無人化が進んでいく

更に最近ではAIの出現により、経理や人事といったある程度の専門性が必要な職種もかなり無人化が進んでいるという

将来的には弁護士や医者など高度な知性や技術な必要な仕事はもとより、画家や小説家といったクリエイティブな仕事までAIによっておこなうことができるという。

ビッグデータという人類のあらゆる知識の集積を学んで試行錯誤するディープラーニング(深層学習)という技術でAIが瞬時に膨大な判例やすべての医学知識に照らした対処をしたり、どういう文章や絵画が人を引きつけるのかということを割り出したうえで作品を作ったりするようになる。

AIは今人間がやっているほとんど仕事ができるだけでなく、病気もせず、文句も言わず、24時間不眠不休で働くことが可能なうえにヒューマンエラーもない。(最低限のメンテナンスは必要)

雇う側にとっては非常に都合の良い労働者ということになる。

今後急速な進化が進むAI技術により多くの人が失業することが予想される、と言われている

AIの発達のあと自分はどの立ち位置にいたいか

以下は個人的な意見である。

それがどのくらいの速度で進むのかはわからないがその通りになるだろう。人類は雇用の維持という非効率のために経済的合理性を犠牲に出来ないからだ

給与所得者からフリーランスなど多くの仕事がAIに代替されて現在の仕事を失うことになる。

そのときに自分はどの立ち位置にいたいかということは明確にイメージしておく必要があるだろう

AIの発達による失業対策として国がすべての人に最低限の収入を保証するベーシック・インカムを導入するという論もある。

仕事を失っても生きてゆけるだけの生活費を支給して大失業時代が悲惨なものになったり、世の中の不安定要素とならないようにするのである。

AIが普及した時代は生産性を格段に上がるのでそうするだけの余裕ができるというのである。

確かにそうなれば良いなというのはあるがこれは多分に他力本願的要素が強いのでここで語るのはやめる。


どのように糧を得て生きてゆくか

それはそれとしてシンギュラリティ以後の世界、あるいはそれまでのAIによる代替の過渡期において自分がどのように糧を得て生きてゆくかを考える必要があると思う。

まだ訪れていない未来を想像するのは難しいが、人間のやるべき仕事が少なくなってゆく中で自ら収入を得て生きてゆくにはビジネスオーナーかある程度の資産を持って投資家として立ち回る必要があると考える。

もちろんそれは充分条件ではない。ビジネス全体がAIに代替されるものであればその限りではないし、先進技術により効率化されたビジネスは大きな資本に飲み込まれやすいかもしれない

むしろ経営者の仕事すらAIに取って代わられるかもしれない。

だがそれでしっかり回るビジネスとして機能していれば最低でも投資家としての立場は確保されるだろう。

ポイントはAIに代わられるのではなく、それを使う立場になるということだろう

その時代まであと何年かわからないがそれまでの間にできるだけのことはしておきたいと考える今日この頃である。あくまでも私見である。(執筆者:玉利 将彦)

《玉利 将彦》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

玉利 将彦

玉利 将彦

Borderless Works Co.,Ltd. 代表 日本企業の海外駐在員として9年にわたる上海・香港勤務を経て2005年から現職。駐在員時代から17年に及び上海・香港を拠点におこなってきた金融や不動産投資の知識・経験を生かし、ファイナンシャル・アドバイザー(FA)として活動。 香港における投資助言業(SFC)と保険代理業(PIBA)の免許を保有するエキスパートとして顧客のライフプランに即した投資計画の立案、資産運用商品・保険の仲介、海外金融機関の口座開設・運営のサポートをおこなっている。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集