※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【読者の質問に回答】国民年金基金とiDeCo(イデコ)はどっちをやった方がいいの?

税金 年金
【読者の質問に回答】国民年金基金とiDeCo(イデコ)はどっちをやった方がいいの?

読者の質問

国民年金基金とiDeCoはどっちをやった方がいいの?


私の回答

iDeCoの掛金は収入などに合わせて、柔軟に変更できるのですが、国民年金基金の掛金はそれが難しいのです。

また国民年金基金は加入時に適用された予定利率が、生涯に渡って適用されるので、将来に予定利率が上昇しても、その恩恵を受けられません

ですからiDeCoをやった方が良いと思うのですが、この回答について詳しく説明すると、以下のようになります。

国民年金基金の加入資格があるのは「国民年金の第1号被保険者」

iDeCoとは個人型の確定拠出年金のことであり、2017年1月からは「公務員」や、国民年金の第3号被保険者となり、自分で保険料を納付する必要のない「専業主婦」も、この制度に加入できるようになりました。

つまり何らかの公的年金に加入している60歳未満の方であれば、国民年金の保険料の納付を免除されている方などの一部を除いて、誰でもiDeCoに加入できるようになったのです。

しかし国民年金基金は現在でも、国民年金に加入している方のうち、自分で保険料を納付する必要のある第1号被保険者(例えば自営業者、フリーランスなど)しか、加入できないようになっております。

そのため国民年金基金かiDeCoで迷っている読者の方は、おそらく国民年金の第1号被保険者ではないかと思うので、以下ではその前提で話を進めていきます。

老後資金の準備に活用したい、3つの公的な年金制度

国民年金の第1号被保険者の方が、老後資金を準備するために活用したい公的な年金制度としては、主に次の3つがあります。


(1) iDeCo(個人型の確定拠出年金)

自分で金額を決めて拠出した掛金を、自分で選択した金融商品で運用していき、原則として60歳以降に、拠出した掛金とその運用益を、年金または一時金で受け取る制度

ただし加入者が一定の障害状態になったり、死亡したりした場合には、60歳になる前に受け取りを開始できます。

(2) 国民年金基金

加入時の年齢や性別などによって決まった掛金を、原則として60歳になるまで拠出すると、60歳や65歳から年金が支給される制度

また選択した「給付の型」によっては、年金の支給が開始される前、または保証期間中に加入者が死亡した場合、遺族に対して一時金が支給される場合があります。

なお国民年金に任意加入した場合には、65歳になるまで国民年金基金に加入できるので、この点については60歳になるまでしか加入できないiDeCoより、使い勝手が良いと思うのです。

(3) 付加年金

国民年金の保険料に上乗せして、毎月400円の付加保険料を納付すると、原則として65歳から年金が支給される制度

付加年金の金額は「200円×付加保険料の納付月数」で算出されるため、決して大きな金額にはならないのですが、年金の支給開始から2年で元が取れる、お得な制度として知られております。

なお国民年金に任意加入した場合には、国民年金基金と同じように、65歳になるまで付加保険料を納付できます。

国民年金基金と付加年金の組み合わせは、付加年金の二重加入になる

この3つの制度に重複して加入する場合、「iDeCo+国民年金基金」という組み合わせは可能です。

ただしiDeCoと国民年金基金の1か月の掛金を合算した金額が、6万8,000円を超えてはいけないので、それぞれの制度に拠出できる掛金は少なくなってしまいます。

また「iDeCo+付加年金」という組み合わせも可能ですが、「国民年金基金+付加年金」や「iDeCo+国民年金基金+付加年金」というように、国民年金基金と付加年金を併せる組み合わせは不可能です。

その理由としては国民年金基金から支給される年金には、付加年金相当分が含まれているため、国民年金基金と付加年金を併せる組み合わせは、付加年金の二重加入になってしまうからです。

iDeCoの掛金は5,000円以上なら、1,000円単位で自由に変更できる

私はこの組み合わせの中では「iDeCo+付加年金」が、もっとも良いと考えております。


その理由

iDeCoの掛金は、年度(4月から翌年の3月)の間に1回という制約がありますが、月額5,000円以上であれば、1,000円単位で自由に変更できます

それに対して国民年金基金の掛金のうち、必ず加入する必要のある1口目は、加入時の年齢や性別などで強制的に金額が決まるので、自由に変更できないからです。

老後資金の準備には長い期間が必要であり、また自営業者やフリーランスなどであれば、収入に浮き沈みがある場合が多いと思います。

ですから収入などに合わせて掛金を柔軟に変更できるiDeCoと、保険料が400円という安さの付加年金の組み合わせは、国民年金基金より利用しやすいと思うのです。

一度適用された国民年金基金の予定利率は、生涯に渡って変わらない

国民年金基金がその加入者に約束する運用利回り、いわゆる「予定利率」は、加入する時期のものが適用されます。

この制度が始まった1991年頃の予定利率は、5.5%程度もあったのですが、だんだんと下がっていき、現在は1.5%しかありません。

しかも一度適用された予定利率は、生涯に渡って適用されるので、これから新たに加入する方は、国民年金基金が始まった当時に加入した方と比べて、継続的に4%程度も損をするのです。

また日銀の金融政策の変更などを受けて、将来に予定利率が1.5%を超えるようなことがあっても、自分に適用される予定利率は変わらないので、この点でも損をする可能性があります

iDeCoは国民年金基金と違って、金利上昇の恩恵を受けられる


iDeCoの掛金を運用する金融商品として、例えば「定期預金」を選んだ場合、金利が高かった時代に加入していた方と比べて損をします。

この点は国民年金基金と同じなのですが、日銀の金融政策の変更などを受けて、将来に定期預金の金利が上昇した場合には、国民年金基金との違いが明確になるのです。

つまり将来に金利が上昇した場合には、金利の低い定期預金から高い定期預金に預け替えをすることにより、その恩恵を受けられるので、国民年金基金のように損をしません

またiDeCoの掛金を定期預金だけでなく、例えば株式を組み入れた投資信託で運用していけば、国民年金基金の予定利率である1.5%を上回るのは、決して難しくはないと思うのです。(執筆者:木村 公司)

関連記事:iDeCoをやるなら、おススメの証券会社は?

《木村 公司》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

木村 公司

執筆者:社会保険労務士 木村 公司 木村 公司

1975年生まれ。大学卒業後地元のドラッグストアーのチェーン店に就職。その時に薬剤師や社会福祉士の同僚から、資格を活用して働くことの意義を学び、一念発起して社会保険労務士の資格を取得。その後は社会保険労務士事務所や一般企業の人事総務部に転職して、給与計算や社会保険事務の実務を学ぶ。現在は自分年金評論家の「FPきむ」として、年金や保険などをテーマした執筆活動を行なう。 【保有資格】社会保険労務士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、DCプランナー2級、年金アドバイザー2級、証券外務員二種、ビジネス実務法務検定2級、メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集