※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

「年金だけでは暮らせない時代」は既に到来している 近未来の高齢者家計予想図

税金 年金
「年金だけでは暮らせない時代」は既に到来している 近未来の高齢者家計予想図

「年金だけでは暮らせない」は、未来の話ではありません

高齢者世帯の家計収支は、現状ですでに赤字です。

2015年・国民生活基礎調査によれば、年間所得は平均297万円。

一方、2016年・家計の金融行動に関する基本調査によれば、年間支出は平均324万円

ほぼ同じ時期に行われた2つの調査をまとめると、平均で年間約30万円の赤字となっています

収入の大部分は公的年金で、201万円

年金だけでは生活できない

「年金だけでは生活できない」というのは、何も未来のお話ではありません。

そういう時代は、すでに到来しているのです。

それが証拠に、稼働所得がすでに年間60万円となっています。

65歳以上で働いている人は現状で50%を超え、数値は年々増加しています。

収入は減ります

収入の大部分を占める年金収入は減ります。

予想あるいは予測といったお話ではなく、すでに法律で決まったことです。

「年金が減る」という言い方は、正確ではありません。正しくは、「給付水準が下がる」となります 。

本来、年金は物価に連動するカタチで増えたり減ったりします

物価が変動しても価値を一定に保つためです。

ですから、単純に支給される金額だけでの比較はできません。

さらにそこへ、マクロ経済スライドという調整が加わります。

マクロ経済スライドの目的は、物価変動による年金額の変動(スライド)を一定の範囲にとどめ、支給される年金の相対的価値を下げようという試みです。

年金の支給額は増えているのに、価値は下がっていることが実際に起こりえるわけです。

マクロ経済スライドによる調整は、平成16年に導入されました。

が、平成27年度に、ただの1回だけ発動されたのみです。

今後は、より強硬な調整が進められていきます。この件も、すでに法律で決まっています。

収入はどこまでさがる?

どこまで下がるかと言えば、所得代替率が50%になるまでです。

所得代替率とは、受給年金額がその時の平均賃金をどの程度カバーできるか、という指標です。

現状、約60%です。平成16年段階でも同じくらいの数値でしたから、この間、全く下げられていないのです。

所得代替率に適用される年金額はモデルケースと呼ばれる夫婦2人分の年金額の合計です。

ちなみに、夫は平均賃金で40年間厚生年金に加入、その間、妻は40年間専業主婦であり、かつ、3号被保険者というのが前提条件となります。

支出は増えます

支出は増えていくばかり

支出については、医療費負担が増えます

毎月ごと負担する保険料も増えれば、窓口で支払う本人負担も増えます。

直接の原因は、2025年に団塊の世代が後期高齢者となることです。

現状の年間医療費約40兆円が約54兆円にまで増えます

増加分は年齢を問わず、広く国民が負担することになります。

高麗者の負担増は、特別扱いをなくすというカタチで、すでに始まっています。

高齢者家計の赤字は拡大していく一方です

収入が減り、支出か増えますので、両者のギャップはますます開いていきます。

現状の赤字幅は拡大することはあっても、縮小することはありません。(執筆者:金子 幸嗣)

《金子 幸嗣》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

金子 幸嗣

金子 幸嗣

社会保険労務士、年金マスターです。公的年金を中心に、社会保障や高齢者家計の今後の動向について情報発信しています。マスコミ発のものを含めた世間に広がっている年金情報は、間違っている情報が多いので、ここではホントのことをお話することで差別化していければと思っています。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集