※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

2019年「公的年金」の支給額が0.1%増 年金額の見直しと改定の仕組みについて。

税金 年金
2019年「公的年金」の支給額が0.1%増 年金額の見直しと改定の仕組みについて。

今年の4月から、つまり2019年度に公的年金の支給額は0.1%アップします

年金支給額は、基本的に5年毎に実施される財政検証(もとは財政再計算)と呼ばれる作業で見直しになります

その間の期間の改定について、過去を振り返りつつ確認しておきます。

公的年金の支給額がアップします

高度成長と物価スライド

1960年代から1980年代まで、日本は高度成長期でした。

この間、物価が数年連続して10%以上がることもありました

当然、給料も連動して上がりました。でないと、生活できません。

年金にも物価対策が取り入れられ、1973年(昭和48年)から物価スライドが始まりました。

物価が高騰しても年金の価値は保持されることになったわけです。

平成16年改正とマクロ経済スライド

以後、年金額の見直しと改正の仕組みは、基本的に変わることなく継続しました。

しかし、2004年(平成16年)に、マクロ経済スライドが導入されました

物価スライドによる変動率にブレーキをかけることになりました。

年金支給額が物価上昇率に完全には連動しなくなり、給付水準は抑制される予定でした。

しかし、マクロ経済スライド導入当時の日本経済はデフレ進行中で、実際にマクロ経済スライドが実施されたのは2015年のみです。

さらなる年金給付抑制策

年金給付の抑制が十分でないため、2015年度(平成27年度)からは物価スライドに加え賃金スライドが導入されました

年金額改定には、変動率の低い方の値が適用されます

マクロ経済スライドにも、2018年度(平成30年度)にキャリーオーバー制が取り入れられました

マクロ経済スライドには年金支給額そのものはキープするために、名目下限措置があります。

この下限を超える調整を翌年以降に持ち越して、実施されることになったわけです。

2019年度年金額改定の計算式は?

変動率が低い方の賃金変動率が適用されます

2019年度改定については、物価変動率1.0%と賃金変動率0.6%のうち、変動率が低い方の賃金変動率0.6%が適用されました

ここから、通常のスライド調整分0.2%とキャリーオーバー分0.3%、合計0.5%がマイナスされ、結果0.1%となったわけです。

年金受給者には、4月に年金額改定通知書が送付されます。

年金は偶数月に前2月分の後払いとなっています

実際に、わずかながらアップした年金を手にするのは4月分・5月分が指定金融機関口座に送金される6月になります。(執筆者:金子 幸嗣)

《金子 幸嗣》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

金子 幸嗣

金子 幸嗣

社会保険労務士、年金マスターです。公的年金を中心に、社会保障や高齢者家計の今後の動向について情報発信しています。マスコミ発のものを含めた世間に広がっている年金情報は、間違っている情報が多いので、ここではホントのことをお話することで差別化していければと思っています。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集