※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

公的年金の「支給額をアップ」させる 「個人年金保険」の賢い利用法をご紹介

税金 年金
公的年金の「支給額をアップ」させる 「個人年金保険」の賢い利用法をご紹介

人生100年時代という言葉をよく聞くようになりました。

人生を長く楽しめる一方で、老後が長くなる分、お金の心配をされていらっしゃる方も多いと思います。

そこで、老後に向けた準備の選択肢の1つとして、公的年金制度をベースにした、個人年金保険のお得な組み合わせ方をご紹介いたします。

人生100年時代

公的年金の繰下げ受給

公的年金の繰下げ受給

現在の公的年金制度では、年金(老齢基礎年金)の受給開始年齢は原則として65歳です。

しかし、繰上げ受給と繰下げ受給の制度があり、受給開始を60歳から70歳までのうちから選べます

受給開始年齢を変更すると、以下のように、1年間に受け取れる年金額も変更されます。

(1) 65歳で受給開始

本来の年金額を受け取ります。

この額を仮にA円とします。

(2) 繰上げ受給

繰り上げた月数×0.5%が年金額から減ります。

もし60歳から受給すると、年金額は30%(=60か月×0.5%)減ります。

年額A円×70%

(3) 繰下げ受給

繰り下げた月数×0.7%が年金額に加算されます。

もし65歳から受給すると、年金額は42%(=60か月×0.7%)増えます。

年額A円×142%

以上のように、60歳で受け取る場合と比べると、70歳で受け取る額は約2倍になります。

そして、この計算で算出された年金額を、生涯にわたって受給することとなります。

個人年金保険で空白を埋める

このように、国は、年金の繰下げ受給にインセンティブをつけています。

70歳から受け取って、年金額を142%にしたいと考える人も多いと思います。

しかし、60歳の定年後、65歳まで再雇用を受けて働くとしても、70歳までの5年間、貯金を切り崩して生活するのは少し不安です。

そこで、個人年金保険に加入しておけば、65歳で退職してから、5年確定年金を受け取って生活し、70歳から公的年金を142%の額で受給することが可能です。

60歳の定年後はもう悠々自適に過ごしたいと思う方は、60歳受取開始の10年確定年金に加入すれば、70歳までの生活費を個人年金でまかなえます。

預貯金と個人年金保険の比較

預貯金と個人年金保険の比較

もちろん、この退職から年金受給開始までの空白期間の生活費を、預貯金として準備しておくことも可能です。

預貯金個人年金保険のどちらを選ぶかは、この2つの金融商品の特徴を比較して決めていただくと良いと思います。

以下に、それぞれの金融商品のメリットとデメリットの一例を挙げましたのでご参照ください。

預貯金のメリット

流動性が高い。

お金が必要になったらいつでも引き出せる。

預貯金のデメリット

収益性が低い。

利率が低いため、預けておいてもあまり増えない。

個人年金保険のメリット

収益性が比較的高い。

・預貯金よりも高い利率で運用されるため、受取総額が払込総額を大きく上回る商品がある。

・税金の還付が受けられる商品がある(払込期間10年以上、受取期間10年以上などの条件あり)。

個人年金保険のデメリット

流動性が比較的低い。

払込満了までにお金が必要になったとき、

・解約すると元本割れのおそれがある。

・契約者貸付を受けることもできるが、貸付上限は払込済額を下回り、利息も発生する。

老後資金を準備して楽しい老後を

老後資金準備の一例をご紹介しました。

参考までにご覧いただければ幸いです。

ご自身のマネープランに合った方法で準備して、楽しく長生きしたいですね。(執筆者:竹内 志帆)

《竹内 志帆》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

竹内 志帆

竹内 志帆

生活保護寸前の家庭で育ち、大学卒業後、奨学金を返しながら、役所での国民健康保険業務、法律事務所での破産申立業務を経験してまいりました。お金で困る人を1人でも減らせるよう、日々勉強し、皆様のお役に立てる記事をお届けいたします。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集