※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【投資信託】購入後は過剰な目配りは不要 定期的に見直すポイントは2点だけ

投資 投資信託
【投資信託】購入後は過剰な目配りは不要 定期的に見直すポイントは2点だけ

8月9日に、金融庁から、「リスク性金融商品販売にかかる顧客意識調査について (最終報告・全体版)」という資料が公開されました。

その資料のP53によると、投資経験者の8割が商品購入後、フォロー・アドバイスを受けていない(あるいは、ほとんど受けていない)とのことです。

金融機関で金融商品購入後のお客さまへのフォローが十分でないならば、この点は、特に投資家自身でチェックが必要な項目ではないかと考えられます。

そこで、今回は、購入後の金融商品、中でも一番保有している方が多いと思われる投資信託に絞って書いてみたいと思います。

投資信託購入後の見直しについて

投資信託のイメージ

投資信託は、分散投資によりリスクをおさえることに特徴のある金融商品ですので、毎日値動きを確認する必要はありません。

1つの目安としては3か月に1回は確認するとよいと思います。

見直しするポイントは、

・ 運用成績

・ 資産配分

の2点です。

以下、それぞれについて記載します。

投資信託購入後の「運用成績」の見直し方法

購入した投資信託の運用成績を評価するには、その運用成績を、どのように評価したらよいかを決める必要があります。

この点は、運用成績がマイナスだからといって、必ずしも運用成績が悪いということにはなりません

全体の相場が悪ければ、他の投資信託も同じくマイナスになっている可能性があるからです。

同様に、運用成績がプラスだからといって、必ずしも運用成績が良好ということにもなりません

全体の相場が良好であれば、他の投資信託も同じくプラスになっている可能性があるからです。

購入した投資信託の運用成績は、購入した投資信託の運用成績を確認しただけでは、その数字を評価するのは難しいです。

同種の他の投資信託の運用成績と比較することで、評価が可能になります

この同種間の投資信託における運用成績の比較方法の1つとしては、投資情報サービスのモーニングスター社のホームページが参考になります。

モーニングスター社のホームページ

≪画像元:モーニングスター社

ホームページトップ画面の右上の方に「詳細条件でファンドを検索」という項目があります。


ここから、簡単に同種間の投資信託の運用成績を比較することが可能です。

投資信託購入後の「資産配分」の見直し方法

投資信託を購入するとき、複数の資産に分散投資している場合は、運用中にその資産配分のズレを調整する必要があります。

どの程度ずれたら調整するかは、人それぞれですが、1つの目安としては5%と考えるとよいでしょう。

例えば、日本株式、日本債券、海外株式、外国債券にそれぞれ25万円ずつ投資している場合で考えてみます。

この場合4つの資産を等分に購入している状態です。

これが仮に、日本株式の金額が20万円に減って、外国債券が30万に増えたとします。

この場合であれば、各資産の配分を調整するために、外国債券を5万円売って、日本株式を5万買う、もしくは4資産が全て30万円になるように、日本株式を10万円、日本債券と海外株式を5万円ずつ買う、というように調整します。

このように、資産配分がズレたら、当初の配分に戻るように、売却か追加購入かどちらかの方法でそのズレを解消します。

投資信託、2つのポイントは見直しが大切

投資信託の値動きは、毎日値動きをチェックして、あれこれ考える必要はありません。

しかし、資産の値動きや資産配分について、まったく目配りしないというのも考えものです。

この2点については、ときどきでいいので、状況を確認して、見直しをしてみてください。(執筆者:佐藤 彰)

《佐藤 彰》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

佐藤 彰

佐藤 彰

全国に営業店を構える対面型証券会社とIT系の証券会社に勤務し、2019年4月に独立しました。金融機関在籍時は、主にコンプライアンス部門に所属し、若手社員教育、コンプライアンス研修、投資信託販売のチェックを主に担当していました。金融機関外での金融教育の必要性を実感し、現在は主に投資信託による資産形成を支援するファイナンシャルプランナーとして活動しています。コーチ資格も保有しており、投資と心理にも着目した情報発信をしています。 <保有資格>AFP、米国CTI認定プロフェッショナルコーチCPCC 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集