※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

あえて「Suica」。その最強の魅力と、それでも4つはあるデメリットを紹介します

節約・ポイ活 キャッシュレス
あえて「Suica」。その最強の魅力と、それでも4つはあるデメリットを紹介します

「〇〇ペイ」が隆盛を極める中、筆者が最も利用しているキャッシュレス決済は「Suica」です。

いろいろ考えるのが面倒というのもありますが、考えずに使ってもメリットを感じられるキャッシュレス決済なのかもしれません。

そこで今回は、こんな時代に「あえて」のSuicaの魅力を、デメリットを交えながら紹介しようと思います。

Suicaの魅力

Suicaのメリット

Suicaが他の電子マネー・QRコード決済と比較して優れているのは、以下のような点です。

メリット1:公共交通機関に乗れる

≪画像元:JR東日本

Suicaなどの交通系ICカードにあってその他のキャッシュレス決済にない最大のメリット、それは電車・バスに乗れることです。

しかも、運賃の計算・券売機での購入の手間を省け、全国各地の多くの公共交通機関をSuicaだけで利用可能です。

残念ですが、nanacoやPayPayでは公共交通機関に乗れません

メリット2:使えるお店が意外と多い

Suicaは公共交通機関・駅ナカでの利用だけでなく、街中での利用もできます

しかも、意外と利用できる店舗が多いんです。

ライバル関係にあるため、イオンでnanacoを使うことはできませんし、セブンイレブンでWAONは使えません

Suicaはイオンやセブンイレブンとは敵対関係ではありませんので、これらの店舗でも問題なく使えます

あえてライバルといえば私鉄やJR他社でしょうが、交通系ICは電子マネーとしても相互利用が可能です(PiTaPaを除く)。

メリット3:反応がスピーディー

≪画像元:JR東日本

乗降客数が多い新宿駅や東京駅でも、Suicaはスピーディーに使えます。

Suicaを読取部分にタッチしてから0.1秒以内という迅速さで、決済ができるのはすごいの一言です。

スマホ決済などでQRコードの読取をしようとして時間がかかることもありますが、Suicaならササッとお会計できます。

メリット4:音が良い

Suicaが反応して鳴る「ピピッ」という音、個人的にいい音だと思います。

他の主な電子マネーやスマホ決済の反応音は、以下の通りです。

・ 楽天Edy:シャリ~ン
・ QUICPay:クイックペイ
・ PayPay:ペイペイ
・ LINE Pay:ラインペイ

iDの「タントン」という音も好きですが、こもったような音なのでにぎやかなところでは若干聞き取りにくいですかね。

Suicaの「ピピッ」は良い意味で耳に付くので聞き取りやすく、反応音も恥ずかしくありません。

メリット5:ガラケーでも使える

Suicaはカードタイプ・スマホだけでなくガラケーでも利用できます

Felicaが搭載されているガラケーであれば、「モバイルSuica」を利用できるのです。

一方、PayPayやメルペイなどのスマホ決済は、ガラケーでは利用できません

PayPayやメルペイなど スマホ決済は ガラケーでは 利用できません。

メリット6:情報漏えいに強い

Suicaは情報漏えいに対しても自衛できます。

Suicaには「無記名式」という種類があり、これには個人情報が登録されていません。

よって、万が一落として利用履歴を見られたとしても、個人を特定することはほぼ不可能でしょう。

一方、スマホ決済などは利用時に氏名・電話番号などの個人情報を提供しており、不正アクセスなどがあればそこから個人情報が漏れる可能性があります。

Suicaの4つのデメリット

ただし、Suicaも完全無欠ではなく、以下のようなデメリットがあります。

デメリット1:チャージ上限が若干少ない

不正利用対策もあるのでしょうが、Suicaのチャージ額は2万円が上限です。

他の電子マネーが上限5万円なのと比較すると、少し少ないです

ただし、「モバイルSuica」であればスマホ・ガラケーからのチャージもできますし、ビューカードを紐づけておけば改札の出入場時にオートチャージも可能です

デメリット2:JR他社区間をまたいだ乗車ができない

小田原駅(JR東日本)⇔沼津駅(JR東海)など、JRの異なる会社の区間をまたいでSuicaを使って乗車をすることはできません

面倒でも、エリアの境界である熱海駅で一度改札を出てから、再度入場しましょう

デメリット3:ガラケー向けサービスが一部終了

メリット5で紹介した「ガラケーでも使える」ですが、2020年2月25日、もしくは2020年12月22日をもって、ログインを伴うサービスが終了予定です。

電子マネーでの鉄道利用や買い物、モバイルSuica対応チャージ専用機での現金チャージは、引き続き可能です。

デメリット4:Suicaを使っても基本的にポイントはたまらない

チャージされたSuicaを使っても、基本的にポイントはたまりません

PayPayや楽天Edyなどは利用してもポイントがたまるようになっており、ここがSuicaとの大きな違いです。

Suicaを利用してポイントをためるには、駅の自販機やキオスクを利用するなど、シーンがごく限られていました。

≪画像元:JRE POINT

ただし、ポイントについては大幅な改善が図られ、10月1日からはJR東日本の鉄道利用でも0.5%~2%のポイントがたまるようになります

飛行機のマイルのようなたまり方をするわけですね。

これについては、以下の記事をご覧ください。


≪画像元:View CARD

また、Suica利用でポイントはたまらなくても、ビューカードでSuicaにチャージすればその1.5%分のポイントは還元されます

コストをかけたくないなら「ビックカメラSuicaカード」、JR東日本の駅ビルを頻繁に利用する方は「JRE CARD」がおすすめです。

便利なSuicaが最強のSuicaになる

Suicaには公共交通機関に乗れる、反応がスピーディー、多くの店で使えるなどのメリットがあります。

特に、高齢者にとってはSuicaがキャッシュレス決済の有力候補なのは、間違いありません

一方で、上限が少ない、ポイントがたまらないなどのデメリットもありますが、前者は不正利用対策の一環、後者は改善が図られています。

デメリットを克服しつつメリットを増やしていくSuicaは、キャッシュレス決済の覇王の有力候補です。(執筆者:角野 達仁)

PayPayをもっとにお得にしたいなら、PayPayカードを作ろう!↓

《角野 達仁》
この記事は役に立ちましたか?
+28

関連タグ

角野 達仁

執筆者:キャッシュレス研究家 角野 達仁 角野 達仁

1976年生まれです。極力すべての支払いをクレジットカードでするようにしていますが、カード手数料をとられて損をするうっかり屋さんでもあります。その悔しさをばねに、日々クレジットカードのお得な使い方についてアンテナを張っています。アンテナを張って入手した無理なくできるお得なカード情報を、お得なカードライフを広めるために皆さんに分かりやすく伝えられたらいいと思っています。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集