※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【賃貸契約トラブル】「家賃の一方的な値上げ」や「高額な原状回復費用の請求」を防ぐために気を付けておきたいこと

ライフ 住宅
【賃貸契約トラブル】「家賃の一方的な値上げ」や「高額な原状回復費用の請求」を防ぐために気を付けておきたいこと

賃貸物件を利用する場合に、オーナーの方が所有する物件を使用する「賃貸借契約」を結ぶことになります。

賃貸物件で懸念されるのは、

・ 契約更新時などに賃料や管理費が値上げされてしまう場合

・ 退去時における原状回復の範囲・内容に関するトラブル

です。

今回は賃貸物件を利用する時に気を付けたいポイントについて解説していきたいと思います。

賃貸借契約書

賃料の値上げなどの契約更新に関するトラブル

契約更新時に、管理会社の委託費や周辺の家賃相場が変動したなどの理由で管理費や家賃などの値上げを求められるケースがあります

賃借人はこうした要求にどの程度応じる必要があるのでしょうか?

賃貸借契約の契約や変更に際し、オーナーは原則として自由に契約内容を定めることができますが、実際に契約するかや変更を認めるかは双方の合意があって成立します

このため、こうした要求に関してもオーナー側に正当事由が無い場合は賃借人は拒否もできます

そして、契約変更について応じなかったとしても賃貸物件を明け渡す必要はなく「法定更新」を用いれば現在の契約内容と同一の内容で賃貸契約を更新することができます

賃貸借契約の内容は原則として自由に定めることができますが、条文より優先される「強行規定」という決まりがあります

賃貸借契約における強行規定は、

・ 定期借家契約でないのに契約の更新を認めない

・ 立退料などを請求しない

・ オーナーの要求によっていつでも賃貸借契約を解除できる

などの賃借人おいて不利な特約が無効とされています。

しかし、無効と知らずに契約してしまい実際にその条文を履行してしまった場合契約の無効をさかのぼって主張することはできません

契約更新の際に付け加えられている場合もありますので、契約更新時は現在の契約内容と更新後の内容をしっかりと見比べて契約内容の変更点の把握を行いましょう

原状回復に関するトラブル

「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」について

≪画像元:国土交通省

退去時の原状回復に関するトラブルの増加を受けて、国交省は「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を策定しました。

このガイドラインにより、原状回復の範囲とオーナーと賃借人の費用負担の責任範囲の目安が示されました

しかし、ガイドラインはあくまでも双方の主張が合意できない場合に用いる交渉のための指針であり、基本的には入居時に契約した賃貸契約の契約内容に沿った履行が求められます

原状回復の問題は退去時ではなく入居時から始まるものと考え、ガイドラインを過信せず、契約前に原状回復の範囲の内容をしっかりと確認してから契約を行うようにしましょう

契約内容をよく理解しトラブルを防止しよう

賃貸借契約は知識差もあり、無効と知りつつ契約書の中に盛り込み賃借人が任意に履行してしまうことを期待するケースもあります

賃貸借契約においては直接的な取り締まりルールが整備されていないため、話し合いによる解決が基本となります。

契約内容を把握しトラブルを未然に防ぐことが大切です

しかし残念ながらトラブルに至ってしまった場合は、不動産仲介会社や消費者センター、地方公共団体などに相談を行い解決のための方策を提案してもらうようにしましょう。(執筆者:菊原 浩司)

《菊原 浩司》
この記事は役に立ちましたか?
+1

関連タグ

菊原 浩司

菊原 浩司

製造業の品質・コスト・納期管理業務を経験し、Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)のPDCAサイクルを重視したコンサルタント業務を行っています。特に人生で最も高額な買い物である不動産と各種保険は人生の資金計画に大きな影響を与えます。資金計画やリスク管理の乱れは最終的に老後貧困・老後破たんとして表れます。独立系ファイナンシャルプランナーとして顧客利益を最優先し、資金計画改善のお手伝いをしていきます。 ≪保有資格≫2級ファイナンシャルプランニング技能士、管理業務主任者、第一種証券外務員、ビジネス法務リーダー、ビジネス会計検定2級  寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集