現在、株式相場は下落局面に入り、値動きの荒い展開になっています。

相場の反発を機敏にとらえ投資すれば、大きな利益を上げられます。

その反面で、判断を誤れば大きな損失を抱えるリスクもあります。

投資初心者の方や将来の目的のある資産を作りたいと思っている方にとっては、タイミングをみて資金を一括投資するより、積立投資をしていく方が無難です。

今のような相場下落局面が、まさに積立投資の威力が発揮できる場面です。

そこで、今回は相場下落局面で積立投資をする3つのメリットについて記載します。

下げ相場における積立投資のメリット

積立投資のイメージ

積立投資は一般的には、毎月一定のタイミングで一定の金額を買付していく投資手法で、ドルコスト平均法と言われることもあります。

この投資法では、安値で購入できない反面、高値で購入することを避けられる点が強調されます。

しかし、メリットはそれだけではありません。

1. 小額から投資ができる

大きな金額を一括で投資する場合は、ある程度の資産を保有している必要がありますが、毎月の積立であれば、家計から出せる範囲内で投資が可能です。

そのため、若い方など投資に回す資産余力がない方や、相場下落局面ですぐに利益を出すのが難しい場面でも、無理なく自分の出せる範囲内で投資ができます

2. 買付のタイミングに悩まなくてもよい

積立投資では、毎月一定の時期に購入するように設定するので、いつ買付するかそもそも判断する余地がありません。

今のような値動きの荒い相場では、いつ購入するかを判断するのは特に難しいものです。

投資に詳しい人でないと、買付のタイミングを考えるのは非常にストレスになるでしょう。

そのストレスや手間から解放される点も大きな利点です。

3. 相場が悪くても利益に変えられる

これが相場下落局面で積立投資をする最大のメリットです。

まず、下記の図をご覧ください。

積立投資

≪画像元:金融庁

上記の図は、相場下落局面で、毎年1万円を1年間積み立てた場合のシミュレーションです。

1年後に価格は半減しているので、年初に12万円を一括投資していれば資産は半減していました

しかし、毎月の積立投資であれば逆に資産は増えるのです

12月末時点の投資信託の価額:5円 / 口 × 2万7,123口(総投資口数) = 13万5,615円
 
12月末時点の投資総額:1万円 / 月 × 12か月 = 12万円

損益:13万5,615円 - 12万円 = 1万5,615円(利益)

なぜ利益が出るのか

上記の図を見ると、基準価額が安いときにはたくさんの口数を購入できることがわかります。

その場合、基準価額が上がるタイミングで、口数が多い方がより利益が出ます。

そのため、相場下落局面で損失を出しながらたくさんの口数を購入していたのが、ここで報われます。

つまり、口数が多いので上昇したときに大きな利益が出せます

無理のない範囲で長く続けることが大切

アベノミクス辺りから投資を始めた方にとって、今回のような相場は初めての経験だと思います。

しかし、このような相場下落は過去の歴史上何度も経験してきました。

そして、そのたびにどこかのタイミングで相場は反発しています。

その反発のタイミングがいつになるかは予想できませんが、そうなったときに恩恵を受けられるのが、積立投資です。

しばらくは利益にならない可能性はありますが、無理のない範囲内で長く続けることを大事にして投資を実践してみてください。(執筆者:佐藤 彰)