※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【子どもの医療費助成】自治体に申請すれば「無料または低額で受診」できる 居住地以外での差額は戻ってくる

ライフ 子育て
【子どもの医療費助成】自治体に申請すれば「無料または低額で受診」できる 居住地以外での差額は戻ってくる

子育てをしていると、何かと病院に行くことも多く、医療費もかさんでいきます。

特に小さいうちにはすぐに体調を崩してしまったり、ちょっとした風邪でも悪化させてしまったりするので、入院することもあります。

そのような時に、非常に助けになるのが「医療費助成制度(乳幼児医療費助成制度)」です。※以下医療費助成制度

【子どもの医療費助成】自治体に申請すれば 「無料または 低額で受診」できる

子どもの「医療費助成制度」とは

子どもの「医療費助成制度」とは、子どもの医療費の一部もしくは全額を市町村などが負担してくれる制度です。

国の医療保険制度では、子供の医療費の自己負担額は小学校入学前までは2割、入学後は3割と決められています。

負担額をさらに軽減するために、都道府県、市区町村が補助を行ってるため、自治体によって自己負担額に違いがあります。

住んでいる地域の自己負担額はしっかりチェックしておきましょう。

対象となる年齢にも差があります。

中学3年生までを子供の医療費助成対象としている地域もあれば、高校3年生までを対象としている地域もあります。

年齢によって自己負担額が変わる地域もあるので、きちんと理解することが大切です。

乳幼児・子ども医療証交付申請書

≪画像元:中央区「乳幼児・子ども医療証交付申請書のダウンロード(pdf)」≫

旅行先で病気、県外では助成制度が使えない

市町村ごとに違う子どもの「医療費助成制度」ですが、旅行先で病気やけがをしてしまったとき、この助成制度が使えません

子どもの「医療費助成制度」を利用するためには、健康保険証と医療費助成対象者に配布される「受給券」の提示が必要

で、受給権は市町村によって違います

そのため、ほかの市町村で「受給券」と健康保険証を提示しても対応してもらえない可能性が高いです。

健康保険証をもっていれば、医療保険制度を利用できるので、小学生以下であれば自己負担額は2割で済みます。

けがをしてしまった時には、すぐに病院に行かなくてはならないこともあります。

いつどこでどのようなことが起こるかわからないので、健康保険証は必ず持ち歩いていたほうがよいです。

県外での医療費は手続きすれば戻ってくる

医療助成費の払い戻し

≪画像元:中央区「医療費の償還払い申請(pdf)」≫

県外での医療費は手続きをすると差額が戻ってきます

このことについては知らない人も多く、損をしてしまっている人が多いのではないでしょうか。

手続きに必要なものは、

・ 病院で受け取った領収書の原本

・ 健康保険証

・ 印鑑

・ 振込先の通帳

です。

役所の窓口で

「償還払い申請書」という用紙に必要事項を記入して、あとは指示に従って必要書類を提出する

だけです。

それぞれの市町村によって異なりますが、数か月で差額が戻ってきます

病院の領収書の原本は確定申告などに必要となるので、コピーで対応してくれるケースも多いようです。

窓口に原本を持って行って「原本を持ち帰りたい」と伝えると、その場でコピーして原本を戻してくれます。

健康保険の自己負担額よりもはるかに安い

子育てにはとても助かる「医療費助成制度」ですが、きちんと知らないと余計なお金を払ってしまう可能性があります。

自治体が負担しているものなので、それぞれの市町村によって制度の内容は若干異なりますが、健康保険の自己負担額よりもはるかに安い金額で医療を受られます。

県外で受診した際にも、きちんと手続きをすれば「医療費助成制度」と同じ負担額で受診できます

症状によっても異なりますが、子どもの受診料は意外と高いことがあります。

手続きするだけで差額を償還払いされるとわかっていれば、出先で調子が悪くなっても無理をせずに近くの病院に行けます。

健康であることが1番ですが、何かあった時にはすぐに受診できるように、常に家族の健康保険証は持ち歩いてください。(執筆者:花嶋 紅遥 監修:社会保険労務士 拝野 洋子

《花嶋 紅遥》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

花嶋 紅遥

花嶋 紅遥

アパレル業界で3年間広報として活躍をしたのち、結婚、妊娠、出産を経験。おしゃれも美容も楽しみながら、家族で楽しめるように節約に励んでいます。日常生活のちょっとした節約術や、役立つグッズなどのご紹介を中心にご紹介していきたいと思います。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集