※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

サヤ取りする銘柄の株数を合わせて損失リスクを抑える方法 変則パターンについても解説

投資 株式投資
サヤ取りする銘柄の株数を合わせて損失リスクを抑える方法 変則パターンについても解説

基本は同じ株数で

サヤ取りでは、「銘柄間の価格差サヤ」の動きが分かりやすいふたつの銘柄を選び、サヤの動きによって利益を得ます。

基本的なサヤ取りでは、仕掛ける銘柄の株数を合わせることがポイントです。

これは、株数に変化をつけてしまうと、利益が目減りする、損失を被るなどのリスクがあるためです。

リスクの具体例

リスクの具体例

株数に変化をつけることで生じるリスクを、具体的に見てみましょう。

例えば、サヤが0円~200円で動いているペアでサヤ取りする場合、

・ 銘柄A:1,000円

・ 銘柄B:1,200円

・ サヤ:200円

ならば、サヤの縮小で利益を得るために、銘柄Aを買い、銘柄Bを売りとします。

このとき、どちらも100株で仕掛け、

・ 銘柄A:950円

・ 銘柄B:950円

・ サヤ:0円

となったとき、銘柄Aで50円の損失、銘柄Bで250円の利益、差し引き200円の利益が得られます。

ところが、銘柄Aを300株の買い、銘柄Bを100株の売りというように株数に差をつけると、

銘柄Aで150円の損失(50円 × 300株)、銘柄Bで250円の利益、差し引き100円の利益

となり、利益が目減りしてしまいます。

思うようににサヤが縮小しないとき

実際のサヤ取りでは、

・ 銘柄A:900円

・ 銘柄B:1,050円

・ サヤ:150円

となるなど、思ったようにサヤが縮小しないこともあります。

この場合、

銘柄Aで300円(100円 × 300株)の含み損、銘柄Bで150円の含み益、差し引き150円の含み損

となり、損失のリスクが生じます。

このようなリスクを避けるために、基本的なサヤ取りではペアとなる銘柄の株数を合わせるのです。

変則パターンもある

変則パターンもある

ただし、サヤ取りに慣れてくると、利益を伸ばすために株数に差をつける変則パターンを使うことがあります。

ペアとする銘柄のうち、売るべき銘柄が高値圏にある、あるいは買うべき銘柄が底値圏にある場合には、仕掛ける株数に変化をつけることがあるのです。

変則パターンの具体例

上記の例と同じく、サヤが0円~200円で推移するペアで考えてみましょう。

・ 銘柄A:1,000円

・ 銘柄B:1,200円

・ サヤ:200円

となっており、「銘柄Aを買い・銘柄Bを売り」でサヤの縮小を取ろうとするとき、銘柄Bが高値圏にあったとします。

例えば、銘柄Bの過去の値動きを見たとき、1,200円前後から大きく値上がりしておらず、反発・下落する傾向があるといったケースです。

この場合、

サヤが200円から0円へ向けて縮小する

という傾向に加えて、

銘柄Bが高値圏を突破し、大きく値上がりしてサヤが開くよりも、値下がりしてサヤが縮小する蓋然性が高い

と考えられます。

このような場合に限って、銘柄Bの株数を多くする変則パターンが可能となります。

すなわち、銘柄Aを100株の買い、銘柄Bを300株の売りとし、

・ 銘柄A:1,050円

・ 銘柄B:1,050円

・ サヤ:0円

となれば、

銘柄Aで50円の利益、銘柄Bで450円(150円 × 300株)の利益、合計500円

の利益が得られます。

どちらも100株で仕掛けたときの利益は200円ですが、銘柄Bの株数を増やしたことで利益を伸ばすことができました。

変則パターン実践のためにも基本に慣れる

このような変則パターンを実践するには、基本的なサヤ取りに慣れることが欠かせません

基本のサヤ取りに慣れてきたら、変則パターンにも挑戦してみてください。(執筆者:兼山 艮)

《兼山 艮》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

兼山 艮

兼山 艮

専業ライターとして10年以上活動しており、副業として投資もやっています。株式投資の勉強を始めたのは高校生の頃でした。その後、国内外の様々な投資理論を学び、独自の研究も地道に続けています。大学卒業後、実際に売買を始め、株式投資・FX・仮想通貨投資などを通して相場技法を磨いてきました。現在は、先物投資に専念しています。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集