※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

「外貨建て保険」購入時の注意点 資産づくりには必ずしも向いていない理由

投資 投資信託
「外貨建て保険」購入時の注意点 資産づくりには必ずしも向いていない理由

資産づくりというと投資以外に保険を利用する手段をお考えの方も多いのではないでしょうか。

結論から書きますと、保険は資産づくりに必ずしも向いているとは言えません

なぜなら、保険は本来リスクに備えるのが本来の機能だからです。

今回はこの点について記載してみたいと思います。

「外貨建て保険」購入時の注意点

保険の種類

保険を分類する1つの基準としては掛け捨てのタイプと貯蓄性のあるタイプと区分できます

資産づくりの側面があるのはこの後者のタイプを指します。

具体的には、保険金や解約返戻金が受け取れる終身保険、年金保険、養老保険などです。

外貨建ての保険

低金利の現在、円建て運用だと資産が増えないため外貨建ての保険の販売が増えています。

銀行の窓口でも外貨建て保険の販売が行われていますが、この銀行窓販経由の外貨建て保険に関する苦情がここ数年増加しており、金融庁も問題視する状況にあります。


≪画像元:生命保険協会

外貨建て保険を購入する際の注意点

保険の中には保険としての機能と資産運用としての機能が一緒になっていて仕組みがわかりにくいものもあります

購入を検討する場合は、商品性をよく理解して購入することが大切です。

販売・解約に手数料がかかりますが、この中には外貨取引をするための為替手数料も含まれます

これらの手数料は高コストになる場合も多いです。

また、外貨建てで運用する分、元本を下回るおそれがあります。

これは株や投資信託等で資産運用する場合と同様です。

取引のどこに手数料がかかり、どんな運用が行われ、リスクはどこにあるのか、1つ1つチェックすることが大事です。

それが面倒と感じる方や難しいと感じる方は、外貨建て保険の購入は見合わせた方がよいでしょう。

購入が向いているのは、どちらかといえば外貨資産の投資経験のある方や自らいろんな商品を研究して選ぶのが好きな方だといえます。

リスクに備える手段と資産づくりの手段とを分けて考えるのも検討の余地あり

保険は本来リスクに備えるための商品です。

それと資産づくりを一緒にすれば、1つの商品で複数の機能があり便利そうですが、実際には商品性が複雑でわかりにくく、なおかつ高コストで運用効率も必ずしもよいとはいえません。

実際には、リスクに備える部分と資産づくりとを別々の商品で行う方が実際には管理しやすく、なおかつ低コストで済む可能性があります

例えば、掛金が比較的少額な掛け捨て型の円建て保険で万が一のリスクに備え、インデックス型の低コストの投資信託で資産づくりをするという方法も考えられます。

外貨建て保険を購入する場合は、このように機能を2つに分けた場合と比べてどちらがよいか比較してみるとよいでしょう。

保険の本来の役割を考える

投資というとリスクを気にして商品を購入するのに慎重になる方が多いのに対して、保険となると実質的に似たリスクがあってもあまり気にせずに購入してしまう傾向があるように思います。

ひとえに保険といってもさまざまな機能を備えた商品があります。

ただし、リスクに備えることが保険の本来の役割ですので、それ以外の機能をアピールする保険商品があれば、それは保険の中で行う必要にあるのか慎重に判断してみてください。(執筆者:AFP 佐藤 彰)

《佐藤 彰》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

佐藤 彰

佐藤 彰

全国に営業店を構える対面型証券会社とIT系の証券会社に勤務し、2019年4月に独立しました。金融機関在籍時は、主にコンプライアンス部門に所属し、若手社員教育、コンプライアンス研修、投資信託販売のチェックを主に担当していました。金融機関外での金融教育の必要性を実感し、現在は主に投資信託による資産形成を支援するファイナンシャルプランナーとして活動しています。コーチ資格も保有しており、投資と心理にも着目した情報発信をしています。 <保有資格>AFP、米国CTI認定プロフェッショナルコーチCPCC 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集