※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

年金積立金の枯渇に「金(ゴールド)投資」で備える

税金 年金
年金積立金の枯渇に「金(ゴールド)投資」で備える

最近は新聞やテレビなどを見ていると、金の価格が高騰しているというニュースをよく見かけます。

この理由について調べてみると、「有事の金買い」という言葉が示すように戦争や大規模な自然災害などが発生すると安全資産である金が買われる場合が多いということです。

2月頃から金の価格が上昇している理由

金価格推移チャート
≪画像元:楽天証券

2020年2月頃から、新型コロナウイルスが世界的に流行したために今回も有事の金買いが起きたと推測されます。

また、新型コロナウイルスが流行した直後に、世界各国で積極的な財政出動や金融緩和を相次いで実施されました。

これが将来的なインフレ(物価が持続的に上昇していく経済現象)を予感させたので、「インフレに強い」イメージがある金を多くの人々が買い始めたと推測されます。

なお、デフレ(物価が持続的に下降していく経済現象)で景気が悪化すると、企業や国家の信用不安が高まり、株式や債券の価格が下がりやすくなります。

これにより破綻リスクの少ない金が投資対象として注目を集めるため、金はデフレにも強いという側面があります。

採掘可能な金が枯渇するという予想がある

金の価格の見通しについて調べてみると、これからも上がるという強気派が多かったのですが、これからは下がるという弱気派もいました。

個人的には「調整の売りにより短期的に下がることがあっても、長期的には上がる」と予測しております。

このように考える主な理由は、あと10年~20年程で採掘可能な金が枯渇するという見解があるからです。

一方で将来的には金の採掘技術が向上するなどの理由により、採掘可能な金は枯渇しないと予想する方もいます。

どちらが正しいのかは現時点では分かりませんが、金の供給が減って希少性が意識されるようになれば、たとえ枯渇しなくても金の価格は上がっていくと思います。

年金財政検証で示された国民年金の積立金の枯渇

2019年財政検証結果ポイント

厚生労働省は2019年8月に、5年に1度のペースで実施される財政検証の結果を公表しました。

また、財政検証では、経済成長と労働参加の数値を変えた6つのシナリオが示されました。

この中で経済成長と労働参加が最も進まないシナリオでは、2052年度に国民年金の積立金が枯渇するという結果になりました。

公的年金の財源は、

・ 現役世代から徴収した保険料

・ 国庫(税金)

・ 積立金(元本の取り崩しと運用収入)

の3種類から成り立っていますが、積立金の割合は1割程度と言われています。

従って、

仮に積立金が枯渇しても、年金制度が破綻するほどのダメージは受けない

と考えられます。

ただし、財源のひとつがなくなってしまうのですから、年金受給額が減ってしまう可能性はあります

もちろん、現役世代から徴収する保険料や消費税率などを引き上げれば年金受給額を減らさなくてもよいのですが、これはかなり高いハードルです。

なお、厚生労働省は

残高の多い「厚生年金保険の積立金」と「国民年金の積立金」を統合して、枯渇を先延ばしする案を議論している

ようです。

もしもこれが現実になった場合には、厚生年金保険の積立金が国民年金のために使われてしまうため、厚生年金保険の加入者である会社員などから反発が起きるかもしれません。

金の比率は1割くらいに止めておく

年金積立金の枯渇に「金(ゴールド)投資」で備える

実物資産である金には「債券や株式などのペーパー資産にはないメリット」があるのですが、利息や配当が付かないというデメリットもあります。

従って、資産配分を決める際には、金の比率をあまり高くしない方がよいと言えます。

たとえば、アメリカの有名なファンドマネジャーのレイ・ダリオ氏が個人投資家に推奨している「オールウェザー・ポートフォリオ」は、次のような比率になっています。

・ 株式(S&P500に連動するインデックスファンドなど):30%

・ 中期米国債(7年~10年満期):15%

・ 長期米国債(20年~25年満期):40%

・ 金:7.5%

・ 金以外のコモディティ:7.5%

このような比率の理由は、

「経済成長、経済停滞、インフレ、デフレ」という経済の4つの季節のどれがやってきても、損失を最小限に抑え、安定したリターンを出せる

ということのようです。

また、この4つの季節の中で金の価格が上がるのは、経済成長とインフレがやってきた時のようです。

世界各国の積極的な財政出動や金融緩和によってもうすぐインフレの季節がやってくる可能性がありますが、金に対する積極的な投資は控えて資産の1割程度に止めた方がよいというわけです。

金投資は少額から手軽に始められる

あくまでも現時点での予想にすぎませんが、採掘可能な金が枯渇、または金の希少性が意識されて価格が上がっていく時期と、年金積立金の枯渇が現実的な問題になる時期は近い可能性があります。

このことから、

資産の一部として金を保有しておけば、年金積立金の枯渇対策になる

と思います。

金の購入方法にはさまざまな選択肢がありますが、

・ 貴金属商などが実施している純金積立

・ 金の価格に連動するインデックスファンドの積立

であれば少額から手軽に始められます。

いづれも最初に仕組みを作ってしまえば後は自動的に購入されるので、購入のタイミングを判断する必要がありません。

それに加えて「NISA」や「iDeCo」を通じて金の価格に連動するインデックスファンドを購入しておくと、これを売却した際には利益に対する税金がかかりません。

こういった選択肢の中から自分に合った方法で金を購入し、それほど遠くない未来にやってくる年金積立金の枯渇に備えるのがよいと思います。(執筆者:社会保険労務士 木村 公司)

《木村 公司》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

木村 公司

執筆者:社会保険労務士 木村 公司 木村 公司

1975年生まれ。大学卒業後地元のドラッグストアーのチェーン店に就職。その時に薬剤師や社会福祉士の同僚から、資格を活用して働くことの意義を学び、一念発起して社会保険労務士の資格を取得。その後は社会保険労務士事務所や一般企業の人事総務部に転職して、給与計算や社会保険事務の実務を学ぶ。現在は自分年金評論家の「FPきむ」として、年金や保険などをテーマした執筆活動を行なう。 【保有資格】社会保険労務士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、DCプランナー2級、年金アドバイザー2級、証券外務員二種、ビジネス実務法務検定2級、メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集