※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【老後資金を減らさない】加入資格が拡大するiDeCoは活用価値大 リスク許容度や年齢で分散割合を決めよ

投資 投資信託
【老後資金を減らさない】加入資格が拡大するiDeCoは活用価値大 リスク許容度や年齢で分散割合を決めよ

販売預託商法を悪用した、ジャパンライフによる巨額詐欺事件が、世間を騒がせております。

高齢者を中心に約1万人から、総額で約2,100億円を集めていたという話なので、全容が解明されるまでには、かなりの期間がかかると思いますが、詐欺の手口は明らかになっております。

その手口とは顧客に対して、ネックレスなどの磁気商品を販売するのですが、商品は顧客に渡さないで、ジャパンライフが預かります。

そしてジャパンライフが別の顧客に、預かった商品をレンタルし、そのレンタル料を元にして年6%の配当金を、磁気商品の購入者に支払います。

実際の磁気商品はほとんど存在しておらず、新規の契約金を顧客への配当金に回すという、自転車操業を続けてきたようです。

ジャパンライフによる巨額詐欺事件からみる投資のあり方

販売預託商法が改正予定

過去に世間を騒がせた、豊田商事、ケフィア事業振興会、安愚楽牧場などの巨額詐欺事件でも、同じような手口が利用されてきました。

そのため消費者庁は有識者による検討会で議論を行ったうえで、販売預託商法を原則禁止にする改正案を、来年の通常国会に提出するようです。

これが可決されれば、販売預託商法を悪用するのは難しくなりますが、老後資金を守るための対策は、これからも続けていく必要があります

このように考える理由として、日本郵政グループによる保険や投資信託の不適切販売からわかるように、老後資金を必要以上に減少させるのは、販売預託商法を悪用した詐欺集団だけではないからです。

また所得税や住民税などの税金の負担は、老後資金をじわりじわりと減少させます。

iDeCoは加入資格の拡大が続いている

老後資金を増やすための有力な選択肢として、iDeCo(個人型の確定拠出年金)があります。

iDeCo公式サイト
≪画像元:iDeCo公式サイト

2017年1月から加入資格が拡大されたため、従来は加入できなかった公務員や専業主婦も、iDeCoを利用できるようになりました。

これにより20歳以上60歳未満の、公的年金の加入者であれば、国民年金の保険料の免除者など一部を除いて、誰でもiDeCoに加入できるようになりました

さらに2022年5月からは、iDeCoに加入できる年齢の上限が、65歳に引き上げされます。

企業型の確定拠出年金に加入している会社員は、規約の中に同時加入を認める定めがないと、iDeCoに加入できません。

しかし2022年10月からは、規約に定めがなくても、iDeCoに加入できるようになります

税金がかからなければ手元に残せる金額が多くなる

加入資格の拡大が続いているため、以前より老後資金を増やしやすくなりましたが、iDeCoは老後資金を減らさないためにも、活用できると思います。

例えば60歳以降になると受給できる老齢給付金は、「一時金」、「年金」、「一時金と年金の併用」の中から、受給方法を選択できます。

もし一時金を選択した場合には、受給した金額から、「退職所得控除額」を差し引けます。

年金を選択した場合には、受給した金額から、「公的年金等控除額」を差し引けます。

こういった仕組みにより、所得税や住民税などの税金が、かかりにくくなっています

また税金がかからなければ、手元に残せる金額が多くなるため、iDeCoは老後資金を減らさないために活用できます

なお現状においては、ほとんどの方が一時金で、老齢給付金を受給しているようです。

しかし受給方法や受給時期により、税金の負担は大きく変わってくるので、老後資金をできるだけ減らしたくないという方は、受給方法や受給時期について、よく検討した方が良いと思います。

リスク許容度や年齢で分散割合を決める

リスク許容度や年齢で分散割合を決める

特に投資経験がない方は、iDeCoに拠出した掛金の全額を、定期預金などの元本確保型商品で、運用している場合が多いようです。

これだと安全ですが、現在は金利がほとんど付かないため、老後資金が増えていきません。

そこで掛金の一部を、日本の株式が組み入れられた投資信託に振り向け、いわゆる「分散投資」を実施してみます

日本よりも海外の国の方が、経済成長している場合が多いので、日本以外の先進国や、新興国の株式が組み入れられた投資信託にも、掛金の一部を振り向けてみます

株式の割合が大きくなると、年金資産の増減も大きくなるため、不安になる方が出てきますが、まったく動揺しないで、運用を続けられる方もおります。

この違いは人によって、「リスク許容度」(どれくらいの損失なら受け入れられるか)に、大きな違いがあるからだと考えられます。

そのため掛金の配分を決める際には、自分のリスク許容度を、参考にした方が良いです。

最近はリスク許容度を調べる診断テストを、用意している金融機関がありますが、資産運用を続けていると体感的に、自分のリスク許容度がわかってくると思います。

また「100-自分の年齢」という、各人の年齢を基準にした、リスク資産を保有する割合の目安を、参考にするのも良いと思います。

例えば20歳の方は掛金の80%(100-20)くらいを、50歳の方は掛金の50%(100-50)くらいを、株式が組み入れられた投資信託に振り向けてみます。

被害が大きくなる一点集中の資産運用

新聞の記事を読んでいたら、定期預金や生命保険を解約して、資産のほとんどをジャパンライフにつぎ込んだという、80歳くらいの方が登場していたため、とても気の毒な気持ちになりました。

この方は定期預金や生命保険などの、元本割れしない金融商品で資産運用してきたので、おそらくリスク許容度は高くないと推測されます。

また年齢的にリスク資産は、あまり保有すべきではないので、資産のほとんどをジャパンライフにつぎ込んだのは、これが詐欺集団でなかったとしても、適切とは思えない行為です。

iDeCoでの資産運用を通じて、分散投資の必要性を理解するとともに、この具体的な実施方法を身に付けた方は、新聞の記事に掲載されていたような一点集中の資産運用を、やらない可能性が高いと思います。

そうなると詐欺にだまされて、資産を失ったとしても、一部だけにとどまるため、老後資金の減少を抑えられます。

こういった意味でもiDeCoは、老後資産を減らさないために活用できると思います。(執筆者:社会保険労務士 木村 公司)

《木村 公司》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

木村 公司

執筆者:社会保険労務士 木村 公司 木村 公司

1975年生まれ。大学卒業後地元のドラッグストアーのチェーン店に就職。その時に薬剤師や社会福祉士の同僚から、資格を活用して働くことの意義を学び、一念発起して社会保険労務士の資格を取得。その後は社会保険労務士事務所や一般企業の人事総務部に転職して、給与計算や社会保険事務の実務を学ぶ。現在は自分年金評論家の「FPきむ」として、年金や保険などをテーマした執筆活動を行なう。 【保有資格】社会保険労務士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、DCプランナー2級、年金アドバイザー2級、証券外務員二種、ビジネス実務法務検定2級、メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集