※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

国民年金の第3号被保険者「専業主婦・主夫」 加入条件やメリットなど仕組みを解説 

税金 年金
国民年金の第3号被保険者「専業主婦・主夫」 加入条件やメリットなど仕組みを解説 

扶養外の共働きの夫婦がそれぞれ加入する年金は、厚生年金保険です。

また、自営業の人が加入する年金は、国民年金です。

では、専業主婦や主夫は、どの年金に加入するのでしょうか?

日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人は、国民年金に加入しなければなりません。

そのため、専業主婦や主夫が加入する年金は、国民年金です。

また、厚生年金保険に加入している配偶者に扶養されている専業主婦や主夫は、国民年金の第3号被保険者になります。

今回は、この国民年金の第3号被保険者について、詳しく解説していきます。

国民年金の種類

国民年金の種類はなにがある

自営業者や無職の人などは、国民年金の第1号被保険者になります。

国民年金保険料は、納付書による納付や口座振替などにより自分で納付しなければなりません。

厚生年金保険の適用事業所に勤務する会社員や公務員などは、第2号被保険者として自動的に国民年金に加入します。

国民年金保険料は、厚生年金保険料の中に含まれていて給料から天引きで支払われます。

国民年金の第2号被保険者の配偶者は、第3号被保険者になります。

但し、第2号被保険者の配偶者であれば、すべての人が第3号被保険者になれるわけではありません。

以下の条件をすべて満たす必要があります。

・ 20歳以上60歳未満であること

・ 第2号被保険者に扶養されている配偶者であること

・ 年収が130万円未満であること(障害者や60歳以上の場合は、180万円未満であること)

また、この年収要件に加えて、扶養者と同一世帯の場合は年収が扶養者の年収額の半分未満であることと、別居の場合は年収が扶養者からの仕送り額未満であることが条件になります。

第3号被保険者の保険料

第3号被保険者は、国民年金保険料を自分で納付する必要はありません。

国民年金の被保険者は法律上国民年金の保険料の納付義務がありますが、第3号被保険者の保険料は誰が払っているのでしょうか?

これは、第2号被保険者が加入する年金制度の保険者が、年金保険料の一部を基礎年金拠出金として負担しているのです。

配偶者である厚生年金や共済組合などに加入する第2号被保険者の年金制度の保険者が集めた保険料などの一部を基礎年金拠出金として毎年度負担しているためです。

そのため、第3号被保険者は保険料を自分で納付しなくても保険料納付済期間として換算されて、将来の年金額に反映されるのです。

仕組みを知って損をしない

メリットを知って損をしない

第3号被保険者であることのメリットは、

・ 国民年金保険料を自分で納付しなくてもよいこと

・ その期間は保険料納付済期間とされること

扶養から外れる場合は自動的に第3号被保険者の資格を喪失することになりますので、どちらにメリットがあるかをよく考慮した方がよいでしょう。(執筆者:社会保険労務士、行政書士 小島 章彦)

《小島 章彦》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

小島 章彦

執筆者:社会保険労務士、行政書士 小島 章彦 小島 章彦

大学を卒業後、信用金庫に8年、システム開発の会社に約20年勤務。その傍ら、資格を生かした年金・労働・社会保険や、今まで携わってきた金融関係の記事を主にライティングしています。「分かりやすく理解していただく」をモットーに執筆しています。 【保有資格】社会保険労務士、行政書士、日商簿記3級 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集