※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

積立投資と一括投資の「メリット・デメリット」を解説 それぞれの特徴を活かし併用もおススメ

投資 株式投資
積立投資と一括投資の「メリット・デメリット」を解説 それぞれの特徴を活かし併用もおススメ

初心者にも人気の投資制度として積立NISAやiDeCoがあります。

どちらも毎月一定額を投資し、購入し続ける方法です。

積立投資といわれており、投資を開始する時点でまとまった資金の必要がなく、リスクも少ないので始めやすい人気の制度です。

積立投資と一括投資

積立投資と一括投資の違いはなにか

ドルコスト平均法という言葉を耳にしたことがある方も多いと思います。

まさしくこの積立投資ドルコスト平均法を用いた投資手法になります。

この積立投資に対してまとまった資金で投資する方法もあり、一括投資といわれます。

一般的に初心者にとっては積立投資の方が向いていると思われがちですが、一概にどちらがお得ということはいえません。

今回は積立投資と一括投資のメリットとデメリットを解説したいと思います。

巷で人気だからと「積立投資が最強!」ではなく、それぞれの特徴を理解し、ご自身に合った方法を選択いただければと思います。

積立投資のメリット

積立投資のメリットとデメリット

購入価格を分散することができる

毎月一定の金額で少しずつ購入するため、高値で買ってしまうリスクを下げることができます。

価格が上がった時も下がった時も購入するので買値を分散することができるのがメリットのひとつです。

少額で始めることができる

毎月数千円から数万円といった形で無理のない範囲で始めることが可能です。

少しの節約で捻出できる金額で始めることができるのは大きな魅力です。

積立投資のデメリット

投資効率が下がる

一括で投資した場合と比較してその投資効率は下がります。

例えば100万円の投資資金の準備がある場合、毎月1万円の積立投資の場合だと投資完了まで100か月もかかってしまいます。

待機資金が多いとその分は一切投資に回らないので機会損失となることも考えられます。

上昇相場で損

現在のような上昇相場の場合、毎月買い続けてしまうと価格が安い時に一括で購入するよりも高値で買ってしまうリスクが高くなってしまいます。

価格の動きは誰にも読めないのでそのタイミングを掴むことは難しいですが、ここぞという時の爆発力に欠けるのが積立投資のデメリットです。

一括投資のメリット

一括投資のメリットとデメリット

投資効率が上がる

資金の用意ができたら一括で購入するので最初からフルで投資に回すことが可能です。

積立投資と比較すると上昇相場での利益は大きな違いになります。

手間がかからない

積立投資の場合、購入する度に手続きが必要になります。

ネット証券などの場合は定期購入の設定をすると自動的に積立をする機能がありますので大きな手間にはならないかもしれませんが、一括投資の場合は一度購入するとそれで終了です。

積立あるあるですが、毎月投資に回す資金が残っているか確認する必要もありません。

一括投資のデメリット

高値で購入してしまうリスクがある

購入した瞬間に価格が下がるといきなり全額含み損になってしまいます。

価格が上昇している時に一括投資は避けた方が無難でしょう。

まとまった資金の準備が必要

少なくとも数十万円単位での投資資金が必要となります。

余力があれば問題ありませんが、ライフステージによってはまとまった資金の準備が難しい方も少なくないと思います。

積立投資と一括投資の併用がおすすめ

これまで解説してきた通り積立投資、一括投資それぞれにメリット、デメリットがあります。

どちらか一方に決めるのではなく、それぞれの特徴を活かすために併用するのもおすすめです。

例えば

「毎月一定額は積立NISAを活用して投資を行い、ボーナスなどの余力がある時は一括投資を行う」

などのように併用することにより大きな投資リターンを期待できます。

積立なら積立、一括なら一括と決めてしまわず、それぞれの特徴を活かして投資をすることが将来のリターンを大きくさせます。

それぞれのメリット、デメリットをしっかりと理解し、賢く資産形成してください。(執筆者:FP歴10年 冨岡 光)

《冨岡 光》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

冨岡 光

執筆者:FP技能士2級、証券外務員1種 冨岡 光 冨岡 光

FP歴10年。保険、投資信託、住宅ローンを専門に扱っております。趣味は株式投資と読書、家族との時間。数々のお客様をコンサルティングさせていただいた経験を活かしながら、「皆様の疑問にわかり易くお答えする」をモットーに活動しております。 <保有資格>FP技能士2級、証券外務員1種、MDRT4年連続入賞 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集