※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

家庭ごとの適正食費は「エンゲル係数」で分かる 算出方法と食費の見える化「3つの方法」

節約・ポイ活 食費
家庭ごとの適正食費は「エンゲル係数」で分かる 算出方法と食費の見える化「3つの方法」

毎月発生する食費について、

「食費の節約を考えているけれど、他の家庭ではどの程度の金額でやりくりしているのかわからない」

「食費を使いすぎているかどうか、目安になる数値があればいいのに」

と考えたことはないでしょうか。

家庭によって世帯人数だけではなく世帯年収が異なります。

そのため、同じ4人家族でもA家は7万5,000円、B家は10万円、C家は6万円といったように食費も変化する傾向にあります。

そこで参考となるのが「エンゲル係数」です。適正食費の指標となる「エンゲル係数」を算出し、食費の節約や調整に役立てましょう

この記事では、「エンゲル係数」の概要をはじめ、家庭ごとの算出方法、一般的なエンゲル係数の目安、食費の把握の重要性と把握方法について紹介します。

家庭ごとの適正食費は 「エンゲル係数」で分かる!

「エンゲル係数」とは

「エンゲル係数」は、世帯における家計全体の支出のうち食費が占める割合を数値化したものです。

聞き慣れない言葉なので難しそうに感じる人もいるかもしれませんが、

使ったお金のうち、どのくらいが食費に該当しているかを示すパーセンテージ

だと考えておけば大丈夫です。

「エンゲル係数」の算出方法

家計全体の支出から「エンゲル係数」を把握できれば、食費が多いかどうかを客観的に見極められます。「エンゲル係数」は次の計算式で算出しましょう。

「エンゲル係数」(%)= 食費 ÷ 消費支出合計 × 100

一般的な「エンゲル係数」の目安

総務省統計局が発表している直近のデータによると、世帯人数にかかわらず一般的な日本人の「エンゲル係数」の目安は25%程度とされています。

つまり家計全体の支出のうちの25%以上を食費として使っていれば使いすぎになり、25%以下で低ければ低いほど食費を上手に節約していると捉えることができます。

食費把握の重要性

それぞれの家庭にあった食費の参考値となる「エンゲル係数」は、各家庭の年収に応じた適正食費を割り出せるため、ぜひ活用したい指標です。

ただし、「エンゲル係数」を算出するには、前述のとおり食費を把握しておく必要があります

節約の基本でもある「収入・支出の見える化」という観点でも、項目ごとの出費とともに食費を明らかにしておくことは重要です。

食費の動きが常にわかれば、無駄遣いの防止はもちろん、「お酒を買いすぎているから控えたほうがいいな」「主菜に使う肉や魚に金額をかけて、副菜は少し節約しよう」といった食費の内訳の調整もスムーズにできます

家計全体の項目ごとの出費の把握が難しいという人でも、せめて食費だけでも見える化しておいたほうがよいことでしょう。

食費を把握する方法

食費を把握する方法

食費の把握には、次の3つの方法を取り入れてみましょう。自分に合った方法で取り組めば、毎日の負担なく食費を把握できます。

(1) レシート保管を習慣づける

(2) 家計簿をつける・家計簿アプリの活用

(3) クレジットカードを1枚に集約

順に説明していきます。

(1) レシート保管を習慣づける

食費の把握の基本として、レシートを保管する習慣をつけることが大切です。

買い物をした店舗で捨ててしまうのではなく、帰宅するまで財布に入れておき、帰宅してから金額を記録する作業をしましょう。

(2) 家計簿をつける・家計簿アプリの活用

家計簿への記帳が苦手だという人は、ざっくりとで構わないので食費分だけでも家計簿に転記します。

家計簿が続かないようであれば、レシート読み取り機能の付いた家計簿アプリを活用しましょう。

読み取りっておくだけで管理できるので、記録していないレシートをためてしまうストレスもなくなります。

(3) クレジットカードを1枚に集約

食費の支払いに複数のクレジットカードを利用している人は、まずは1枚のクレジットカードに決済をまとめるようにしましょう。

ポイント還元を目的とした複数カード使いは、還元のメリットより支出管理がしづらくなるデメリットのほうが上回ってしまうので、おすすめできません。

1枚のクレジットカードにまとめておけば、

毎月の利用代金明細書で購入した商品と金額をすべて把握できる

というメリットもあります。

レシートを保管して家計簿やアプリに記録する必要もなくなるので、支出管理を楽にしたい人に向いている方法です。

「エンゲル係数」の算出と食費の見える化で効果的な節約

「エンゲル係数」の算出と同時に食費を把握する重要性を理解すると、毎月なんとなく買っていた食材への意識も変わってきます。

特売日を活用するようになったり、惰性での購入を見直すなど、見える化がもたらす効果は絶大です。

食費の見える化によって具体的な目標を立てやすくなるというメリットもあります。食費節約のために取り入れてみてください。(執筆者:田中 佐江子)

《田中 佐江子》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

田中 佐江子

田中 佐江子

営業・マーケティングプランナーなど数字重視の営業領域最前線で活躍するなか、広報チームからの応援要請がきっかけで並行して執筆業務開始。現在はフリーランスのライター兼フォトグラファー。ライフスタイルコンテンツから経営者インタビューまで幅広いジャンルを担当。写真と手帳と美味しいごはんと桜、加えて幼少期から“お得”や“コスパ”が超大好物。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集