※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

「75歳まで」年金を繰り下げ受給をした場合のメリット、デメリット

税金 年金
「75歳まで」年金を繰り下げ受給をした場合のメリット、デメリット

2022年4月からの年金制度改革により、老齢年金(老齢基礎年金、老齢厚生年金)の受給開始年齢を75歳まで繰り下げられるようになりました。

繰り下げ受給することにより受給する年金額を増やせるため、一見メリットが多いように感じますが、いいことばかりとは限りません

今回は、75歳まで年金を繰り下げ受給をした場合のメリットやデメリットについて、詳しく解説していきます。

75歳まで年金を繰り下げ受給をした場合のメリット、デメリット

(1) 老齢年金の繰り下げ受給の仕組み

老齢基礎年金や老齢厚生年金などの老齢年金は、受給要件を満たした場合に原則65歳から受給できます。

ただし、66歳に達した日以降に、本人の希望によるタイミングで、上限75歳まで1か月単位で受給開始を遅らせることができるのです。

この仕組みのことを、老齢年金の繰り下げ受給といい、繰り下げた月単位で年金額の増額率が上がっていきます。

増額率は生涯変わることはなく、以下の計算式で算出されます。

増減率 = 繰り下げ月数(65歳に達した月から繰下げ申出月の前月までの月数) × 0.007

(2) 75歳まで年金を繰り下げ受給をした場合のメリット

75歳まで年金を繰り下げ受給をした場合のメリットは、まずは年金の受給額が大きく増えることです。

75歳まで繰り下げ受給をした場合の増減率は、繰り下げ月数(120か月) × 0.007 = 84%です。

即ち、65歳で老齢年金を受給するよりも、75歳で受給する場合は84%も年金額が増えるということです。

次に、長生きすればするほど、生涯の年金受給額が増えることです。

75歳まで老齢年金の受給開始年齢を繰り下げるということは、65歳から75歳までは年金をまったく受給できないことになります。

例えば、75歳まで老齢年金の受給開始年齢を繰り下げた方が老齢年金を受給し始めてすぐに亡くなってしまった場合は、65歳から老齢年金を受給していた場合と比べて生涯の年金受給額は少なくなります。

一方、この方が長生きした場合には、どこかで65歳から老齢年金を受給していた場合よりも生涯の年金受給額が多くなるのです。

(3) 75歳まで年金を繰り下げ受給をした場合のデメリット

75歳まで年金を繰り下げ受給をした場合のデメリットは、65歳から年金を繰り下げ受給する75歳までの10年間、老齢年金がまったく入ってこないことです。

この10年間の生活費をどうするのか、という問題があります。

また、65歳から老齢厚生年金を受給した場合に、加給年金が合わせて受給できる場合があります。

ただし、老齢年金を75歳まで繰り下げ受給すると、65歳から75歳までの間は加給年金も支払われなくなりますので注意が必要です。

健康状態や経済状態などをよく考慮して決める

このように、老齢年金を75歳まで繰り下げ受給することには、さまざまなメリット、デメリットがあります。

基本的には、長生きすれば受給金額が増えますし、年金を受給し始めて短期間のうちに亡くなってしまえば繰り下げ受給しなければよかったということになるのです。

人の寿命は誰にもわからないものなので、健康状態や経済状態などをよく考慮して決めるのがよいでしょう。(執筆者:社会保険労務士、行政書士 小島 章彦)

《小島 章彦》
この記事は役に立ちましたか?
+17

関連タグ

小島 章彦

執筆者:社会保険労務士、行政書士 小島 章彦 小島 章彦

大学を卒業後、信用金庫に8年、システム開発の会社に約20年勤務。その傍ら、資格を生かした年金・労働・社会保険や、今まで携わってきた金融関係の記事を主にライティングしています。「分かりやすく理解していただく」をモットーに執筆しています。 【保有資格】社会保険労務士、行政書士、日商簿記3級 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集