※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【住宅ローン金利】変動金利のお守り「5年・125%ルール」をシミュレーションしてみた

ローン 住宅ローン
【住宅ローン金利】変動金利のお守り「5年・125%ルール」をシミュレーションしてみた

2022年12月19・20日の日銀の政策決定会合にて、長期金利の変動幅の上限をこれまでの0.25%から0.50%へと引き上げました。

それも相まって、住宅ローンの金利について、固定金利は上昇傾向です。

それを嫌ってか、住宅ローン利用者で、より低利な変動金利を選ぶ人が増えています。

参照:国土交通省(pdf)

変動金利は、半年毎に金融機関によって金利が決まります

利用者(借手)は、金融機関が定める利息を支払分ければなりません。リスクが伴います。

毎月の返済額が想定より増えるかもしれません。

そのような心配もあり、多くの金融機関は、返済額の急激な変動を防ぐために、「5年・125%ルール」を設けています

では「5年・125%ルール」は、変動金利利用者のリスクヘッチとなっているのでしょうか。

変動金利の「5年・125%ルール」

シミュレーション

実際にシミュレーションしてみました。

シミュレーション結果

5年ルールとは

変動金利利用時において、毎月の返済額を5年間据え置くルールです。

変動金利は半年毎に見直されます。元来であれば、その際に返済額も見直されます。

しかし急激な家計負担を抑えるため、5年間返済額を据え置きます。

125%ルールとは

上記5年ルールで金利上昇により毎月の返済額増えた場合に、その上昇額を125%に抑えるルールです。

ただし金利が下降した場合は、毎月の支払は下限なく下がります。

この際に125%は適応されません。

シミュレーション説明

シミュレーションの住宅ローンは、

・ 変動金利

・ 借入金 約3,852万円借入

・ 借入期間 35年

・ 金利 0.5%

・ 月々の返済 10万円

条件

設定は、利用者にとって最悪のパターンを想定しました。

返済期間を、5年毎に区切りました(⓵期、年数)

返済額は、5年毎に前期の125%増に設定(②)

想定金利は、返済額125%増時の金利としました(③)

シミュレーション結果

このシミュレーションは、どんなに金利が上がっても、35年間に②の返済をすれば、抵当権の実行がされないというものです(金利によっては未払利息の発生が考えられます)。

考察

最悪を想定すると、返済額は最大3.8倍になります。

シミュレーション以上の③想定金利になった場合は、未払利息となり、最終返済時に一括返済(テールヘビー)をしなければなりません。

4期以後は(黄色の箇所)、相当な金利上昇がない限り125%ルールは適応されません

ここから見えてくるのは、一旦返済額が増えてしまうと、リミッターの上限が上がってしまうということです。

35年間の返済期間であれば、最大7回上昇がありうることになります。

ただし金利下降で返済額が減れば、次期はそこから125%になります。

これらのルールを「返済額のリミッター」と考えた場合、5年毎の返済額見直し時に金利が急上昇すると、リミッター機能が薄くなってきます。

金利上昇に対して、「5年・125%ルール」は大した抑制にならない

「5年・125%ルール」をシミュレーションしてみました。

正直、金利が上がりだした際は、返済額の抑制にならない。

特に、長期借入で「返済額見直し」回数が増えると、リミッターとしての意義が薄れてきます

よって、長期に変動金利利用するのは、ハイリスクです。

変動金利は10年近く、低金利で動きも微弱でした。

参照:フラット35

変動金利を利用して、その低金利を受益した方も多くいます。

しかし金利上昇に対して、「5年・125%ルール」は大した抑制になりません。

そもそも「5年・125%ルール」は毎月の返済額についてのリミッターであり、金利上昇による返済額自体には関係しません

ちなみに、変動金利の住宅ローンで「5年・125%ルール」を採用していない金融機関があります。

ソニ-銀行

新生銀行(pdf)

Pay Pay銀行

変動金利を利用される際は、返済期間の短縮や毎月の返済金額の低減に対応できるだけの、余剰資金の確保をお勧めします。

変動金利を利用する際は固定金利理時より、明細な返済計画をしましょう。(執筆者:CFP、1級FP技能士 金 弘碩)

《金 弘碩》
この記事は役に立ちましたか?
+6

関連タグ

金 弘碩

執筆者:CFP、1級FP技能士 金 弘碩 金 弘碩

すまいとくらし研究所 すまいとくらしカウンセラー 1975年 岐阜県生まれ。神奈川大学大学院経営学研究科修士課程終了。すまいの3要素。建物,土地,資金計画での実務経験(不動産,工務店勤務12年)と資格を持っています。すまいは一生に一度のお買い物ですが、ライフスタイルに沿って変わっていくものです。家族のイベントに毎に相談を承ります。お客様に寄り添いながら、すまいとくらしを支えます。 ≪保有資格≫ 二級建築士/宅地建物取引士 /公認不動産コンサルティングマスター/マンション管理士/賃貸不動産経営管理士/1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / CFP 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集