ヤマト運輸のメール便サービスが終了し、CD・DVD、書籍や雑誌を送る方法で悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
メール便の代替サービスとして有望なのが、クリックポストです。164円かかりますが、厚さ3cmまで送れる上に、郵便ポストに投函するだけで送れるという手軽さもあり、わたしもさっそく使っています。
しかし、クリックポストを使うには、宛先などをパソコンから入力して、宛名ラベルをプリンタで印刷する必要があります。そのため、パソコンが無い方やプリンタが無い方はクリックポストが使えないと思っておられるのではないでしょうか?
普通郵便では追跡機能がありませんし、ゆうメールも180円からと比較的安いですが追跡機能はありません。結局、レターパックライト(360円)を使うしかない……。
そんなことはありません!
クリックポストは、スマホしかない人でも、プリンタを持っていない人でも使えるんです。
目次
クリックポストの基本的な使い方

1.宛先などの情報をサイト上から入力する
2.Yahoo!ウォレットによって料金を支払う
3.宛名ラベルを印刷する
4.送るものを封筒に入れて、封をする。
5.宛名ラベルを切り取って封筒に貼り付ける
6.近所のポストに投函
自宅で作業すれば後はポストに投函するだけなので、コンビニにも郵便局にも行く必要がありません。
ただし、プリンタがなければラベルの印刷ができませんし、パソコンが無い方はラベルの作成自体ができない、という問題があります。
スマホからクリックポストを使う方法

スマホからでも、クリックポストは使えます。
まず、スマホの設定画面から、ポップアップブロックを解除しておきます。

※iPhoneの場合、設定⇒Safari⇒ポップアップブロックの解除
さて、それではクリックポストのホームページに戻ります。

「新規発送」から、必要事項を入力していきます。

「Yahoo!ウォレットで決済する」をタップします。

決済が済んだら印刷画面になります。

「印刷」をタップするとこの画面になります。「次の方法で開く」をタップしてください。

すると、この印刷ラベルを保存できるアプリが一覧で出てきます。わたしはDropboxを選びました。他にも、「iBooks」や「Adobe Reader」といったアプリ(いずれも無料)があると印刷データの保存ができます。
保存した宛名ラベルをコンビニでプリントアウトする方法
次に、ネットプリントサービスへの登録です。

※ネットワークプリントサービスは、サークルK、サンクス、ローソン、ファミリーマートに対応しているサービスです。
※セブンイレブンを利用する方は、「ネットプリント」というサービスを利用してください。

会員登録を済ませたら、専用アプリをダウンロードしましょう。

印刷データはPDFファイルですが、ファイルを開くために、保存先のアプリを開きます。(今回はDropbox)
画像で囲った部分をタップします。

使用するアプリによっても変わると思いますが、Dropboxだと一覧には表示されなかったので、「別のアプリで開く」をタップします。

すると、「ネットワークプリント」が出てきました。

ネットワークプリントのアプリに飛ぶので、ここから用紙サイズとその他の設定を設定していきます。用紙サイズは「A4」、その他の設定では「原寸で印刷」を選んでください。

これで登録完了です。

登録が完了したらメールが届きます。
あとはコンビニでプリントアウト! もう少しですよ!
コンビニで宛名ラベルをプリントアウトする方法

今回は、サークルKサンクスに来ました。コンビニに着いたら、コピー機の「プリントサービス」をタッチします。

「ネットワークプリント」をタッチ。

ユーザー番号は、アプリ画面にも出ますし、メールにも記載されているのでそのまま入力しましょう。

「文書プリント」をタッチ。

宛名ラベルのふぁいるを選択。

「フルカラー」を選択して、プリント開始します。白黒でも大丈夫です(白黒印刷でも、配達してもらえます)。

無事に、プリントアウトできました。フルカラー、60円なり。

あとは、ラベルを切り取って封筒に貼り付ければ完成。近所のポストに投函します。
レターパックプラスよりも136円お得です!
パソコンやプリンタを持っていない人が、追跡機能付きの発送方法で送るなら手軽なのはレターパックライトです。しかし、送料は360円かかります。
一方、今回ご紹介したクリックポストは164円。コンビニでのプリントアウト代が60円ですので、合計224円で送れる計算になります。一通あたり、136円得になるというわけですね。
Amazonマーケットプレイスやヤフオクなどを利用して中古の本やCDなどを売る、という場合は、クリックポストを使うことで送料を抑えることが可能になります。わたしも、読まなくなった本はすぐに売ってしまうので、4月からはクリックポストを使うことにしました。
せどらーの方など大量に発送作業をする人ならプリンタを買った方がいいかと思いますが、そこまでのヘビーユーザーでないなら、ぜひクリックポストを使われてみてはいかがでしょうか?(執筆者:吉見 夏実)