一向に金利上昇の気配を見せない日本のマーケット。
今や現金預金だけでは、思うような利回りを確保することはできません。
iDeCoの運用も開始され、中長期での資産形成が必要不可欠な時代となりました。自身のポートフォリオにリスク資産を組み込む検討をしている方も多いでしょう。
長期保有に適しているのは、日本株と外国株、どちらなのでしょうか。

目次
将来のインフレリスクを考えるなら外貨保有がおすすめ
あくまで私感ですが、長期保有には外国株が適していると思います。
将来の我が国におけるインフレリスクを考えると、外貨を「もたざる」リスクは非常に大きいと思います。
インフレとは、物価が上昇し貨幣価値が下がること。一方で、貨幣価値が下がったから物価が上昇したと言う見方も出来ます。
いわゆる「輸入インフレ」ですね。貨幣価値が下がったがゆえに、輸入コストが上がってしまった状況です。
現状の日銀が掲げるインフレターゲットや金融政策を鑑みると、中長期的には円安に振れる可能性が高いでしょう。
よって、日本は今後輸入インフレに陥る可能性がある。
自国通貨安とはすなわち、外貨高を示唆します。よって、中長期では外貨保有がおすすめと言えるのです。
リスクを押さえたいなら米国株
投資初心者であれば外国株投資に高いハードルを感じられているかもしれません。
しかし、米国株であれば投資初心者でも比較的リスクを抑えた投資が可能になります。
かの有名な伝説の投資家ウォーレン・バフェットはこのような名言を残しています。「自分がわからないものには投資しない」。
実際に、バフェットの投資先を見てみると、コカ・コーラやアメリカンエクスプレス(クレジットカード)。
さらには、ウェルズ・ファーゴ(サンフランシスコに本拠を置く規模の大きい地方銀行)など、非常に分かりやすい業態ばかりです。
投資初心者でも、ダウ構成銘柄やS&P500指数の主力銘柄を買うことで、馴染みのある企業を買うことが出来ます。
FacebookやAmazon.coを利用されたことがある方も多いでしょう。共に未だに成長を続ける超優良企業です。
日本の証券会社を介して買い付けることが出来るので初心者にはおすすめの銘柄と言えるでしょう。

【こちらの記事もあわせてどうぞ】
今年は米国株にチャンスあり! 元証券マンのおススメ証券会社で外国株デビューしよう
長期投資では国際優良銘柄の買付がベター
賛否両論あると思いますが、個人的には長期投資では国際優良銘柄を仕込むことが鉄則だと思います。
値動きの安定性があるからです。新興市場の小型銘柄を仕込むときに比べて、精神衛生も良好に保たれるでしょう。
また、日本の国際優良銘柄と米国の国際優良銘柄ではパフォーマンスにも雲泥の差があります。
結論から言うと、米国株は国際優良銘柄でありながら高成長を続けます。先日Amzon.comの株価が1,000ドルを突破したことも良い例でしょう。
よって、長期投資においては米国上場の国際優良銘柄がおすすめ。長期投資は外国株に軍配が上がると言えるのです。(執筆者:徳田 陽太)
【関連記事】
【米国株投資】手数料水準もトレーディングツールもおすすめな「マネックス証券」
外国株投資はどこがおすすめ?手数料が安いのはどの証券会社
好調な米国株。ETFに実質「手数料無料」で投資しよう!