
楽天といえば、楽天市場や楽天トラベル、楽天モバイルなど、幅広いサービスを提供しているグループです。
実は、楽天グループの「楽天生命」では、保険も取り扱っています。
現在、総合保障保険「スーパー2000」のTVCMが絶賛放送されており、気になっている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、スーパー2000の補償内容やメリットはもちろん、デメリットも包み隠さず紹介します。
目次
月々2000円の保険料に必要な保障を凝縮

商品名にもあるように、スーパー2000の保険料は毎月2000円です。
年齢が上がっても月々の保険料は変わらないので、「保険料の支払いは大丈夫だろうか」と考えている人も、心配いりません。

「保険料が月々2000円だと手広くカバーするのは無理だ」と考える人もいるでしょうが、そんな心配もいりません。
スーパー2000は、「死亡保障」「医療保障」「ガン保障」という、本当に必要な保障をまとめているのです。
気になる保障内容は?
気になる保障内容ですが、保険料は一律なものの、契約・更新年齢によって以下のように、1口当たりの保障内容が異なります。

健康だとお祝い金がもらえる

さらにスーパー2000では、1年間入院しなければ、最大6000円(契約・更新年齢20~39歳の場合)のお祝い金がもらえます。
「県民共済」とどっちがお得?
月々の保険料が2000円とキリが良く、幅広く保障してくれる… どこかで似たような保険商品を見たことがありませんか?
そう、「県民共済」です。

県民共済の「生命共済総合保障型」では、手ごろな保険料(1000円・2000円・4000円)で幅広くカバーしてくれます。
今回は、月々2000円の掛け金の「総合保障2型」で比較してみましょう。
ちなみに、スーパー2000は「20~39歳」「55~59歳」、総合保障2型は「18~60歳」で比較します。

保障内容で比較

スーパー2000が優れている点は、若年層の入院日額と通院日額、そしてガン保障です。
県民共済の場合、ガン保障は保険料プラス1000円で特約として付けなければなりません。
それ以外の点については、おおむね県民共済が有利です。スーパー2000は、55歳を境に保障内容がガタ落ちします。
年齢で比較
次に、契約年齢で比較してみましょう。
スーパー2000は、20~59歳までが申し込み可能で、1年更新で65歳まで保険が適用されます。
総合保障2型は、18~64歳まで申込可能で、65歳まで保険が適用されます。

ただし、県民共済は65歳以降に「熟年型」という保険が用意されています。
保険料は月々2000円と4000円の2コースで、2000円コースは入院日額2500円、病気死亡で100万円の保障を受けられます。
しかも、医師の診断書は必要なく、最長85歳まで自動更新です。
切れ目ない保障を受けられる点では、県民共済が明らかに有利です。
スーパー2000が合う人・合わない人
スーパー2000は、若い人におすすめの保険です。20~39歳の保障内容は、県民共済をしのぎます。
また、保険に初めて加入するという方も、フルカバーしてくれる分かりやすさは魅力的です。
この保険をきっかけに、保険の仕組みや安心感を実感できるでしょう。
一方で、高齢の方にはおススメできません。高齢の方には費用対効果が低く、しかも65歳で終了です。
返戻金を期待する方にも、おススメできません。スーパー2000には解約返戻金がありません。
一方の総合保障2型は、解約返戻金ではなく「割戻金」があります。
県民共済では、決算後余剰金が生じた場合には「割戻金」として戻しています。
平成28年度の栃木県民共済の割戻金は、掛け金の28.92%(月々2000円の掛金の場合、6940円の割戻金)です。(執筆者:角野 達仁)
「楽天ポイント」どんどん貯めたい人は、こちらがおすすめ↓
楽天公式お小遣いアプリ