目次
2018/1/8 月
アップルがMacやiPhoneにセキュリティホールがあると公表したが、同株はほかのIT銘柄とともに値上がり。
米国では非農業就労者数の増加が予想以下であったが、Fedが2018年中に複数回利上げするとの観測から金利上昇。
株式主要指数は引き続き上昇。
欧州ではスイスや英国の株式市場で史上最高値を更新。フィアット・クライスラー、プジョー、フォルクスワーゲンなどの自動車銘柄や金融株が堅調。

2018/1/9 火
ドイツの工業受注が予想外に7月以降初めての下落。
米ドルが値を上げユーロは値を下げた。米国のイールドはほぼ横ばいで、市場は週末から始まる四半期決算に注目。
2018/1/10 水
米ドルが値を上げ、日銀が長期債の購入を削減すると発表し、米国のイールドが2.5%をはじめて超えた。
SP500は9日連続で値を上げ、ダウは史上最高値を更新。
ユーロ圏では失業率が2009年初め以来の低水準。欧州市場は景気循環株にけん引されて上昇。
2018/1/11 木
米国株式はヘルスケアと不動産が値下がり、SP500は新年に入って初めて値を下げる。10年物国債の入札は堅調でイールドは横ばい。
中国が米国債の購入の速度を落としている。
カナダ政府は米国がすぐにNAFAからの離脱を宣言するとコメントしカナダドルは軟調。
2018/1/12 金
米国株式は資源関連株と産業株にけん引されてリバウンド。
米ドルは軟化して、米国債のイールドは2.6%を下回る水準にまで下落し、30年物のイールドも低下。
企業物価指数が下落したことから金利引き上げ懸念が後退。
欧州ではECBの債券購入プログラムの終了が早まるとの懸念から債券が下落し、ユーロは上昇し株式は下落。

以上です。(執筆者:杉山 明)