目次
ネット証券と総合証券の違いについて
株投資などを始めようとする場合、まずどこの証券会社で口座開設するかを選択する必要があります。
証券会社には大きく分けて2種類あります。
それがネット証券と総合証券です。
ネット証券は、名前の通り店舗を持たず、インターネットや電話のみで取引を行う証券会社です。
一方、総合証券は、店舗を持って営業しており、取引方法は担当者が付く対面取引やインターネット、電話があります。
最も大きな違いとしては、ネット証券は基本的に自分で銘柄選定から、売買のタイミングを考えて取引します。
しかし、総合証券は担当者が付くので投資に関するアドバイスをしてくれます。
ネット証券で取引するメリット
ネット証券は人件費や店舗を持たないことで、総合証券に比べて手数料が安いことです。
同じ銘柄を同じ株価で購入しても手数料の違いによって、利益が出るまでに上がらなければならない株価に違いがでます。
また、基本的に自分で考えて取引を行うので、自分のペースで投資を行えます。
人から色々言われるのが煩わしい人にとっては、ネット証券の方が取引しやすいです。

ネット証券で取引するデメリット
自分で全ての判断を行うということは、自分で様々な投資情報を集める必要があります。
経済は生き物と言われているとおり、株価は常に様々な情報によって変化します。
そのため、自分の保有している銘柄を少し放置していたら、大きく株価が下がってしまったということもあります。
また、自分で注文を出すということは、間違いがないかも自分でチェックする必要があります。
間違って大量の買い注文を出すということは、システム上できませんが、きちんと確認しないと銘柄の間違いなどは起こりうります。

総合証券で取引するメリット
総合証券はインターネット取引でも手数料がネット証券よりも高めですが、決まった担当者が付きます。
そのため、分からないことは何でも相談できますし、アドバイスもしてくれます。

保有している銘柄が大きく変動したときなどは、自分でチェックしていなくても連絡をくれます。
情報収集を自分で行わなくても教えてくれるので、自分に必要な情報だけを仕入れることができます。
さらに、株式や投資信託だけなどではなく、様々な方法で資産運用もできます。
多くの総合証券では保険なども取り扱っていたり、大口の顧客にはニーズに合わせた仕組み債を作ってくれます。
総合証券で取引するデメリット
手数料が高いこともデメリットですが、担当者が付くということは商品の勧誘もあります。

色々な商品を取り扱っていることはメリットでもありますが、その商品の勧誘もあるのです。
勧誘がしつこいと感じることもありますし、担当者と仲が良くなると断りずらくなることもあります。(執筆者:成田 恵)