ズボラだけど、節約もしたいからお惣菜はちょっと不経済だし、保存料や添加物が気になる…。
そんな私の、効率UP手料理を紹介します。
ポイントは「応用」です!

目次
1. ミートソース
合挽き肉が安い日には、たくさん買って、たくさんミートソースを作ります。
玉ねぎの他に、人参もみじん切りにして使います。
栄養価が高まるばかりでなく人参の甘味が加わる分、調味料が少なくなるのでさらに健康的です。
玉ねぎと人参が柔らかくなったら、お肉を加えて炒めた後、小麦粉を加えてなじませ、ケチャップかトマトの缶詰で味を付けます。
ミートソースを作った日の夕飯は、ミートソースパスタがメーンです。

手をかけるのはこの1品だけです。
スープは、野菜などの材料を切るのも結構な時間と手間がかかります。
従って使う材料は、もやし、まいたけ(まいたけは洗うと栄養が失われますので洗わずに!)など、切らずに使える物にします。
わけぎやニラはキッチンバサミで簡単に切れるので、使います。
包丁とまな板よりキッチンバサミの方が、扱いも片付けもラクです。
味付けは和風だし少々と塩・コショウ。
火を止める直前にごま油を回しかければ中華風にしあがります。
溶き卵や春雨、鶏肉のつみれやキムチで、バリエーションを楽しみます。
大事な事は、下ごしらえの不要な材料を使う事です。
残りのミートソースは冷凍保存しておきますが、これで別の日の材料も準備ができました。

2. ホワイトソース
ホワイトソースは手作りする時間を考え、市販の物を使用しています。
ホワイトソースもいろいろな料理に使えます。
アレンジ:作り置きしたミートソースDEラザニア
我が家はミニピザの生地やギョーザの皮を冷凍保存していますので、それをミートソースと交互に層になるようにグラタン皿に盛り、ホワイトソースとチーズをかけて焼けば完成です。

ミニピザの生地やギョーザの皮の代わりに、5ミリ位の厚さに切ってレンジで柔らかくしたジャガイモやナスを使うと、おいしい上にボリュームUPです。
アレンジ:お豆腐グラタン
水切りして適当な大きさに切ったお豆腐(絹でも木綿でも)をグラタン皿に並べ、ホワイトソースとチーズをかけて焼きます。
ホワイトソースに味噌やごまだれを加えて異なる味を楽めるので、あきません。
お豆腐の水切りが十分にできなくても、ホワイトソースを固めにすれば大丈夫です。
グラタンは、テーブルに出す前にフリーズドライのパセリで彩をそえます。
3. からあげと青椒肉絲

からあげは我が家の人気メニューです。
肉を付け込むタレは、「醤油:料理酒:マヨネーズ = 3:2:1」に、ニンニクと生姜適宜を混ぜました。
生姜は必須ではありませんが、入れる事で爽やかになります。
マヨネーズは鶏肉を柔かくしてくれます。
アレンジ:からあげのタレで青椒肉絲
牛肉とピーマン、筍を炒めた後、火を止めずに、「醤油:料理酒 = 3:2」にニンニクとかたくり粉を混ぜたタレを加えて絡めれば、青椒肉絲になります(ここには、マヨネーズと生姜は不要)。
1か所だけ頑張って、あとは応用かつ手抜きの、アレンジレシピがご参考になれば幸いです。(執筆者:金澤 けい子)