目次
労働条件の疑問に答える厚労省発の総合サイト
厚生労働省は、労働条件や労務管理上の疑問点を確認できるための情報を広く発信することを目的としたポータルサイト「確かめよう労働条件」を開設しています。
若者等の活躍推進の観点から、過重労働や賃金不払残業等若者の「使い捨て」が疑われる企業への対応を強化しています。

最近では、新たな内容も増えてきており、いろいろな方に対してわかりやすいサイトになってきています。
1. マンガで学ぶ労働条件
「マンガで学ぶ労働条件」では、働き始めるとき・働くときの注意点について、マンガでわかりやすく紹介されています。

コンテンツとしては、
・ 退職、解雇、雇止め
・ 時間外、休日労働と割増賃金
・ 過重労働の防止
・ 女性活躍推進
・ ハラスメント
・ アルバイトをするときの注意点
などがあります。
2. しっかり学ぼう!働くときの基礎知識
「しっかり学ぼう!働くときの基礎知識」のページでは、働く人だけでなく、事業主・労務管理担当者の方にもわかりやすく解説されています。

3. アルバイトを雇う際、始める前に知っておきたいポイント
「アルバイトを雇う際、始める前に知っておきたいポイント」のページでは、アルバイトの適切な労働条件の管理を行えるように雇用する側の視点で解説されています。
また、雇用される側の方へのコンテンツとして、「アルバイトを始める前に知っておきたい7つのポイント」が記載されているので、これを十分理解したうえでアルバイトに臨まれるとよいでしょう。
Q&A 労働条件に関する疑問にお答えします
「働き方改革関連法」により、労働法関連の法律は改正が多く複雑になってきています。
このQ&Aでは、法令などの解説や紹介だけでなく、労働条件に関する疑問に答えるものも増えてきました。
また、働く人だけでなく、事業主・労務管理担当者の方にもわかりやすく解説されています。
その他にも、行政の取組みや裁判例、相談機関の紹介など、多彩なコンテンツで構成された総合サイトになっています。
4. 労働条件を学べるスマホアプリもリリース

上記のサイトでも紹介されていますが、厚生労働省は、労働条件に関する法律や制度を学べるスマートフォン向けの無料アプリ「労働条件(RJ)パトロール!」を2019年3月に公開しています。
内容としては、会社側と従業員側のやりとりからクイズ形式で法令違反の場合を指摘するものとなっています。
クイズと連動して関係のある法令が一覧される機能もあり、労働条件等についての相談窓口の連絡先も、このアプリから確認ができるようになっています。(執筆者:社会保険労務士 高橋 豊)