・ 夜になると商品に貼られている「値引きシール」
これらは本当はお得なのか、疑問に思っている人もいることでしょう。
見切り品は定価で買うよりも安いものの、場合によっては損をしてしまうこともあるのです。
今回は、見切り品で得をする「買い物スキル」と「家事テクニック」を紹介します。
見切り品を賢く活用して、節約効果をアップさせましょう。

目次
見切り品を上手に活かす3つのテクニック
見切り品を使ってうまく節約できている人には、特徴があります。
スキルやテクニックを真似しながら、見切り品による失敗を防いで節約効果をアップさせましょう。
1. 商品の質を見極める観察力
見切り品は、当日や数日中に食べきれば品質に問題はありません。
しかし、通常価格の商品に比べて、鮮度や状態が劣ります。
・ 精肉や魚介であれば、色やドリップ
などをチェックしましょう。
冷凍保存をする際には、風味を損なわないようにドリップをふき取って急速冷凍するのがおすすめです。
2. 使い切る献立力&調理スキル
安い商品をカゴいっぱいに買ったとしても、商品の質が保たれているうちに調理または保存しなければ、せっかくの食材がムダになってしまいます。
見切り品を使った献立を考えて調理できるスキルがある人ほど、見切り品を使った節約が成功しやすいと言えます。
見切り品をうまく使いこなす自信がない人は、
ことが大切です。
【関連記事】自動献立アプリ「タベリー」で時短節約、さらに献立ストレスから解放 優れた5つの点を紹介。
3. 賞味期限・消費期限の把握&管理
お店によって見切り品にするタイミングは異なるため、賞味期限まで2~3日余裕がある商品もあれば、1日程度しか余裕がない商品もあります。
・ 期限が近いものは冷蔵庫の奥に入れない
など、食材の消費期限・賞味期限をしっかりと把握・管理しましょう。
「消費期限」と「賞味期限」の違いについては、以下を参照してください。
期限が過ぎた場合、食べないほうが良い食品
賞味期限:
食品をおいしく食べられる期限
見切り品の思わぬ落とし穴
見切り品を購入する際に「鮮度」や「ムダにしない」ことに気を付けていても、思いがけずに損をしてしまうことがあります。
見切り品で損をしないためには、以下のポイントにも注意が必要です。
注意点1:値引きされていないことがある
見切り品や割引品は、価格が変更されずに、そのままになっていることがあります。
鮮度が劣っている商品を定価で買ってしまうと、お金がムダになるだけではなく、心もモヤモヤすることでしょう。
「見切り品なのに定価で購入していた」という経験が筆者には何度もあります。
家計簿をつける際に気付くことが多く、日がたっていると諦めるしかありませんでした。
会計ミスにすぐに気付けるように、レシートはその場でチェックしましょう。
注意点2:味が不評で売れ残っている可能性がある
野菜・精肉・魚介などは、「客足が予想よりも少ない」、「天気が悪い」などの理由で売れ残っている場合がほとんどです。
しかし、お菓子・調味料・カップ麺などの商品が売れ残っている場合には、「味が不評」である可能性があります。
もちろん、好みがあるので必ずしも失敗につなるとは限りません。
しかし、安さにひかれて購入しても、口に合わず食べ残してしまえば損になることを頭に入れておきましょう。
筆者には、お菓子やジュースの見切り品をたくさん購入して、家族から
とダメ出しされた経験があります。
見切り品を見つけたら、売れ残った理由を冷静に考えてみることがポイントです。

お店のSNSに見切り品以上のお得情報があることも
いつも利用するお店のSNSをフォローしておくと、
ことがあります。
見切り品以上のお得情報に出会えることもあるので、ぜひチェックしてみましょう。

「イトーヨーカドーアプリ」のようにアプリポイントが付くお店なら、見切り品購入とポイント付与との合わせ技で、節約効果がさらにアップします。

見切り品活用&お得情報獲得で買い物上手
見切り品で節約効果を狙うなら、食品ロスにしない「献立力」と「調理の腕」、さらに商品の質を見極める「観察力」を磨くことがポイントです。
また、見切り品をかごに入れて満足せずに、「ポイントカードやアプリを提示」、「会計金額をチェック」など、最後までお得を意識しながら買い物上手を目指しましょう。(執筆者:成田 ミキ)