※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

つみたてNISAで教育資金 「必要な時に用意できる」出口戦略の重要性

保険 学資保険
つみたてNISAで教育資金 「必要な時に用意できる」出口戦略の重要性

子供の教育資金は、老後資金や住宅資金と併せて3大支出といわれています。

貯金や保険への加入だけでなく、投資などさまざまな手段でためていることでしょう。

私自身は、子供の教育資金を学資保険ではなく、「つみたてNISA」でためています。

【関連記事】「一般NISA」と「つみたてNISA」の違い それぞれに向いているのはこんな人

しかし、今回の新型コロナウイルスの一件で、いくつか気づいた点がありますので、お話したいと思います。

教育資金の準備方法・つみたてNISAか学資保険か

つみたてNISAのような投資は「出口戦略」が重要

教育資金をつみたてNISAなどの投資で準備している方もいらっしゃるでしょう。

しかしつみたてNISAのような方法で教育資金を準備する場合、出口戦略が非常に重要です。

出口戦略とは、簡単にいうと

「積み立てたお金を引き出すタイミングを決めること」です。

特につみたてNISAの場合、

お金が必要になったタイミングまで、お金を引き出さず口座に残したままにしておくのはおすすめしません


なぜなら、お金が必要なタイミングで資産価値がマイナスになっている可能性があるためです。

入学の3~5年前から「+何%で利益確定」と決めて資金づくり

入学金や初年度の授業料といった進学資金は、必要になる時期が決まっているため、つみたてNISAで損失が出ていようが、支払いを待ってはくれません。

私の場合、つみたてNISAの運用実績は2020年1月時点では+20%と好調でした。

しかし新型ウイルスの影響で、3月半ばには−20%まで下落していました。

教育資金が必要なタイミングで暴落が起きてしまう可能性があります。

ドルコスト平均法や複利効果があったとしても、資産がマイナスになるリスクをゼロにはできません

そのため、

子供の教育資金が必要になる3~5年前から運用結果をこまめに確認し、「もし+〇〇%になったら売却し利益を確定させる」

といった出口戦略を定めておくことが重要です。


あらためて考える学資保険の必要性

低金利の影響で、学資保険の加入を見送っている人も多いのではないでしょうか。

私も学資保険を選ばず「掛け捨ての死亡保障+投資」で、子供の進学資金を準備する方法を選びました。

学資保険の利率はひと昔前と比較して良くありません

一方で学資保険は、

子供が所定の年齢になったら契約時に約束した金額の保険金が支払われます。

加えて親が万一の場合には、


保険料の払込が免除されて、保険金が予定通りのタイミングで支払われる保障機能も合わせ持っています。

このように学資保険は「解約しない限り、必要なタイミングで、必要としたお金を受け取れる」という安心感が得られる点で、優れているといえるでしょう。

来年に満期を迎える学資保険

メリット・デメリットを理解した上で貯蓄方法を選ぶ

教育資金の準備方法には、それぞれにメリットとデメリットが存在します。

お金をより増やせる可能性があるというだけで、つみたてNISAのような投資で教育資金を準備する手段に選ぶのは危険でしょう。

一方で学資保険にも、インフレリスクや解約返戻金による元本割れのようなデメリットがあるため、慎重な判断が必要です。

それぞれの手段におけるメリットとデメリット、リスクなどを整理したうえで、自分に適した積立方法を探すことが大切です。(執筆者:品木 彰)

《品木 彰》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

品木 彰

品木 彰

webライター、ファイナンシャルプランナー。大手生命保険会社や人材会社での勤務を経て、2019年1月よりwebライターとして独立。 保険、不動産、税金、貯蓄術など幅広いジャンルの記事を執筆。妻と息子の3人暮らし。FP技能士2級。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集