還元率3%が魅力的な「Visa LINE Payクレジットカード」(以降、LINEクレカ)、発行当初より「2021年4月30日まで」という条件が付いていました。
5月以降はどうなるのかと気になるユーザーも多いことでしょうが、5月1日以降の詳細が明らかになったので紹介しましょう。
目次
「LINEクレカ」のショッピング利用時の還元率が「3% → 2%」にダウン

まずは、LINEクレカのショッピング利用時の還元率です。
カードショッピングの利用金額に対して、4月30日まではLINEポイントを3%(基本還元率1% + 初年度特典2%)が還元されます。
5月1日以降は、還元率が2%(基本還元率1% + 2年度特典1%)と1%分のダウンです。
ショッピングの改定は1%ダウンのみ

1%ダウンは確かに大きいのですが、還元率2%はクレカの還元率として引き続きトップクラスです。
ポイント還元の対象となる利用分に変更はありません。
税金(上限は5万円/回)や公共料金、iD利用分についても、引き続き還元対象です。
ショッピング利用するなら、依然として有力候補には違いありません。
LINEクレカ「チャージ&ペイ」利用時の還元率が「最高3% → 一律0.5%」にダウン

LINE Payを使う際には、基本的にあらかじめ残高にチャージする必要があります。
しかし、LINEクレカを持っている人であれば、LINE Payの利用金額は後日LINEクレカから引き落とされ、事前にチャージする必要はありません。
これが「チャージ&ペイ」です。
チャージ&ペイの利用金額に対して、4月30日まではマイランクに応じて1%~3%還元されます。
マイランクとは、過去6か月間のポイント獲得数に応じて設定され、ランクに応じて特典を受けられる制度です。
5月1日からはマイランクが廃止され、還元率は一律0.5%にダウンします。
ショッピング還元率より、チャージ&ペイの方が数字上のインパクトは大きいかもしれません。
ポイント多重取りのうまみが少なくなった

クレカを紐づけてポイント多重取りが可能なスマホ決済もあります。クレカチャージで得られる上積みポイントは次の通りです。
・ au PAY:最高 +2%(au PAYゴールドカード)
・ d払い:最高 +1.5%程度(還元率はクレカによって異なる)
・ LINE Pay:+0.5%(LINEクレカ)
他のスマホ決済とは異なり、LINE Pay(コード決済)は利用してもポイント還元がないためクレカの上積みが頼りです。
そうなるとチャージ&ペイに期待してしまいますが、他のスマホ決済と比較すると、LINE Payのポイント多重取りのうまみが少なくなりました。
「LINE Pay」の特典クーポンの枚数制限が撤廃

LINE Pay(コード決済)を利用する際に、特典クーポンを併用するとさらにお得です。
ただし、チャージ&ペイでも登場した「マイランク」によって、もらえるクーポンの枚数が1枚~10枚と異なります。
・ ビックカメラ
・ ZOZOTOWN
・ ローソン
・ マツモトキヨシ
・ サミットストア
・ Uber Eats
・ スシロー
などで利用可能でお得なクーポンの「枚数が足りない」と嘆く方もいたのではないでしょうか。

5月1日からはマイランクが廃止され、特典クーポンの枚数制限がなくなります。
10枚もらえるのであれば、還元率ダウンを補えるかもしれません。ただし、還元率ダウンや利用可能店舗の減少など、特典クーポン自体の改悪の可能性もあります。
5月からのLINE Payは「還元率 → 割引」にシフトか
2021年5月1日より、LINEクレカやLINE Payでは次のような改定が行われます。
・ チャージ&ペイの還元率が一律0.5%にダウン
・ 特典クーポンの枚数制限が撤廃
ざっと見ると、今後のLINE Payはポイント還元から割引クーポンなどへシフトしていくようです。
1%ダウンとはいえ、LINEクレカが引き続き高還元なのは予想外でした。
ただし、2022年の5月からはLINEクレカの還元率が1%になるような気がしますので、来年の5月が見極めのタイミングかもしれません。(執筆者:キャッシュレス研究家 角野 達仁)