※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

130万円の壁はなくなる?「2年間だけの時限措置」経過後はどうなるのか 社労士が解説

ライフ 働き方
130万円の壁はなくなる?「2年間だけの時限措置」経過後はどうなるのか 社労士が解説

パートで働く方なら毎年気にしている「130万円の壁」。

この「130万円の壁」を越えないように、年末に仕事を調整している方がいかに多いことでしょうか。

しかし、2023年10月よりこの「130万円の壁」がなくなり、2年間なら超えても扶養のままでいられるようになりました。

では、2年過ぎたらどうなるのか、この制度は永久的に続くのか説明をしていきましょう。

どうなる130万円の壁?

「130万円の壁」とは

会社員や公務員などに扶養されている配偶者は、「第3号被保険者」と呼ばれて社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料)を支払う必要がありません。

しかし、従業員100人以下の企業においては、年収130万円を超えると扶養から外れて、自分で社会保険料を支払うことになります。

扶養から外れるかどうかを「130万円の壁」と言います。

今回の国の対策で、一時的な増収で130万円を超えても連続2年までは扶養から外れなくても済むようになりました。

では、2年経ったらどうなるかというと、翌年に130万円を下回ればその後2年は超過しても扶養が維持されます。その繰り返しです。

106万円の壁とは

従業員101人以上の企業で働いている場合、年収106万円を超えると配偶者の扶養から外れます。

つまり、毎月のお給料が8万8,000円を超えると、自分で社会保険料を支払うことになるのです。

この壁を「106万円の壁」と言います。

実は、現在従業員101人以上の企業が対象ですが、2024年10月からは、従業員51人以上の企業で働いている方も対象となります。

私が働く企業は従業員が少ないから、「130万円の壁」だと安心している方もいるかもしれません。

しかし、今後は全ての企業が対象となる可能性が大です。

「106万円の壁」を超えると社会保険料を支払わなければなりませんが、社会保険料を払うことにより減ってしまった収入を、別途企業が賃上げをしたり、手当を支払ったりできるように、国が費用を助成することになりました。

ただし、この期間は2年間です。

2年間以降助成金がでないのに、企業は払い続けることができるのでしょうか。

答えは否です。

106万円の壁撤廃も急場しのぎにしかならない

企業の利益が出たからではなく、国の助成があったから賃上げをしたり、手当を払ったのに、なくなれば当然お金がないので支払わなくなるでしょう。

また、賃上げは1度すると引き下げることは無理なので、臨時の手当としての支払いになるかと思います。

たった2年間の措置です。効果はどうなのでしょうか。

現在「106万円の壁」の対象ではない企業で働くパート労働者においては、「130万円の壁」まで働いている方が多いかと思います。

しかし、今から1年後には従業員51人以上であれば、「106万円の壁」の対象となり、扶養のままでいたければ働く時間を減らさなければなりません。

今からどうすべきか、よく考えることが必要でしょう。

1つの方法として、51人未満の企業に転職をするという選択肢があります。

確かに壁は130万円になりますが、いずれは従業員数を撤廃すると思われますので、あまりよい考えとは言えないでしょう。

今回の「年収の壁」対策の狙い

今回の対策について岸田首相は、

「壁を越えても給与収入の増加に応じて、手取り収入が増加するようにしたい。壁を超える全ての人を支援していく」

と強調しました。

今回の対策は社会保障政策と言うよりも、人手不足に対応するための経済対策と言われています。

確かに有効求人倍率が高止まりしている現状、人手不足を解消するための策として、壁を越えてもらうことは解消に一役買うかもしれませんが、一時的なことになるでしょう。

106万円、130万円の壁を超えることのメリット

106万円、130万円の壁を超えると、扶養から外れて社会保険料を負担しなければならなくなります。

確かに別途社会保険料を支払わなければならないので、その分労働時間を増やして給与を増やさなければなりません。

しかし、反対に良いこともあります。

ひとつは、老後の年金を増やせることです。

長い老後生活を支える年金を増やす1番の近道は、厚生年金保険に加入して働くことなのです。

また、健康保険の被保険者として加入することにより、病気やケガをして会社を休んだ場合、傷病手当金が支給されます。

休業1日当たりお給料の日額の約2/3が最大通算1年半支給されますので、働けなくなっても安心です。

2年後にこの「年収の壁」はどうなる?

今回の対策は、2025年の年金制度改正に向けての対策です。

つまり、最終的なゴールは、2025年まで待たなければわからないということです。

「130万円の壁」に対して、130万円を超えても扶養のままでいられるというのも、この2025年を見据えているからなのです。

だから、具体的に130万円超えの上限は決められていません

どれだけ超えても大丈夫なのです。

また、106万円の壁を越えた場合の社会保険料に関する国の助成も2年間の限定です。

2年後の年金制度はどうなるか大注目です。

今からフルタイムで働くことを検討するのも一手

国は第3号被保険者をなくして、全ての国民が国民年金保険料を支払い、また雇用保険に加入しているパート労働者の厚生年金保険加入を目指しています。

年金の原資が保険料であることを考えれば、対象を広くすることは当然でしょう。

そこで、パートで働く場合は、自分の老後を見据えて、今からフルタイムで働くことを考えてみてはいかがでしょうか。(執筆者:特定社会保険労務士、1級FP技能士 菅田 芳恵)

《菅田 芳恵》
この記事は役に立ちましたか?
+24

関連タグ

菅田 芳恵

執筆者:特定社会保険労務士、1級FP技能士 菅田 芳恵 菅田 芳恵

グッドライフ設計塾 代表。大学卒業後、証券会社、銀行、生保、コンサルティング会社勤務。49歳から2年間で7つの資格を取得し独立開業。その後さらに6つの資格を取得。現在、13の資格に裏打ちされた様々な知識を活かして、企業コンサルティング、研修講演講師、コラム執筆、労働トラブルや資産運用の相談対応、キャリアカウンセリング、心の健康に関するカウンセリング等幅広く活動。 <保有資格>:特定社会保険労務士、1級FP技能士、CFP、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、ハラスメント防止コンサルタント、医療労務コンサルタント、知的財産管理技能士等 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集