※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

火災保険では地震による火災が補償されない! 重要性高まる地震保険を特約・割引でさらにより良く 

保険 損害保険
火災保険では地震による火災が補償されない! 重要性高まる地震保険を特約・割引でさらにより良く 

3月11日は東日本大震災が発生した日です。

2024年は元日に能登半島地震が発生した影響もあり、かつてないほど損害保険への関心が高まっています。

今回は、地震における損害保険(火災保険・地震保険)について、改めておさらいしましょう。

地震における損害保険(火災保険・地震保険)について、改めておさらい


能登半島地震では最大600万円の公的支援が

今回の能登半島地震では、被災者生活再建支援法に基づき、最大300万円の支援金が支給される見込みです。

加えて、住宅が倒壊した能登地域6市町の世帯に対して、最大300万円の追加交付金制度が検討されています。

火災保険では地震による火災が補償されない

民間(損害保険)による補償も重要です

≪画像元:読売新聞オンライン

公的な支援だけでなく、民間(損害保険)による補償も重要です。

令和6年能登半島地震では、輪島の朝市通り周辺で火災が発生しました。

火災には違いないので、火災保険を契約している人は適用されるかと思いきや、そうでもないようです。

火災保険では、地震による火災が補償されません

損害保険では、「大数の法則」に基づいて保険料などを算出しています。

これは、サイコロを振れば振るほど1の出る確率が6分の1に近づくように、少数では不確定なことも大数でみると一定の法則があることです。

ところが、地震による火災などは発生確率や損害額の予測が困難で「大数の法則」が働きにくく、損害額も莫大になる可能性が高いため、火災保険で補償されません。

地震保険なら地震による火災も補償

火災保険で補償されない地震による火災で補償を受けるなら、地震保険です。

地震による火災だけでなく、地震による倒壊、津波による流失にも適用されます。

ただし、地震保険には以下のような注意点があります。

【注意1】地震保険単独では契約できない

火災保険でカバーできない部分を地震保険が補ってくれるなら、地震保険だけ加入したいですよね。

しかし、地震保険は火災保険に付帯する方式での契約となり、地震保険単独で契約することはできません

すでに火災保険を契約している人も、後から地震保険を付けることができます

【注意2】火災保険の最大50%までしか契約できない

地震保険は、火災保険の保険金額の50%までしか契約できません

これは、損害額が莫大になる可能性が高く、損害保険会社の担保力や国の財政にも限度があるからです。

割合だけでなく契約金額にも限度があり、建物が5,000万円 家財が1,000万円です。

所在地・建物によって保険料が異なる

所在地・建物によって保険料が異なる

≪画像元:日本損害保険協会

所在地(都道府県)と建物の構造によって、地震保険の保険料が異なります。

計算が非常に面倒そうですが、日本損害保険協会の保険料シミュレーターで保険料の試算が可能です。

・ 所在地:埼玉県

・ タイプ:持ち家

・ 構造:鉄骨・コンクリート造

・ 火災保険の契約金額:建物が5,000万円 家財が1,000万円

の条件で試算したところ、年間保険料は以下のようになりました。

・ 建物:3万9,750円~6万6,250円

・ 家財:7,950円~1万3,250円

地震保険をより良くするには

地震保険ならば万が一の地震も補償してくれますが、年間保険料が高いですね。

また、補償も決して手厚いとはいえません

しかし、工夫次第で地震保険をより良くすることができるのです。

特約を付けて補償を手厚く

比率を上げる方法

≪画像元:損保ジャパン

まず、火災保険の最大50%までしか契約できない比率を上げる方法です。

それは、地震保険に特約を付けることです。

損害保険各社の地震保険には、この特約が付帯していることが少なくありません。

損保ジャパンの「地震火災特約(地震火災30プラン・地震火災50プラン)」なら、地震による火災の保険金額を、地震火災30プランは火災保険の最大80%、地震火災50プランは火災保険の最大100%にまで引き上げられます。

地震による倒壊、津波による流失等の損害は、特約では補償されませんので、注意してください。

割引で保険料をお得に

割引で保険料をお得に

≪画像元:日本損害保険協会

2007年より始まった地震保険料控除制度は、支払った地震保険料の一定額が、その年の契約者の所得金額から控除されます。

また、上述したシミュレーションは、一切の割引を受けない場合の保険料です。

実際は、以下の各種割引制度も利用できます。

・ 免震建築物割引(50%引き)

・ 耐震等級割引(10%、30%、50%引き)

・ 耐震診断割引(10%引き)

・ 建築年割引(10%引き)

ただし、これら4つの割引を重複して受けることはできません

事前準備の上で申し込みを

地震を補償するなら、やっぱり地震保険です。

ただし、地震保険で耐震等級割引を受けるには、品確法に基づく建設住宅性能評価書、または設計住宅性能評価書などが、建築年割引を受けるには建物登記簿謄本や建物登記済権利証、建築確認書が必要です。

また、耐震診断が出るまでには、1~3か月程度の期間がかかります

事前準備をしっかりとした上で、地震保険などを検討してください。

《角野 達仁》
この記事は役に立ちましたか?
+3
角野 達仁

執筆者:キャッシュレス研究家 角野 達仁 角野 達仁

1976年生まれです。極力すべての支払いをクレジットカードでするようにしていますが、カード手数料をとられて損をするうっかり屋さんでもあります。その悔しさをばねに、日々クレジットカードのお得な使い方についてアンテナを張っています。アンテナを張って入手した無理なくできるお得なカード情報を、お得なカードライフを広めるために皆さんに分かりやすく伝えられたらいいと思っています。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

編集部おすすめの記事