※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

国民年金保険料10年、20年、30年、40年払った人「年金受給額」の差はいくら?

税金 年金
国民年金保険料10年、20年、30年、40年払った人「年金受給額」の差はいくら?

日本の公的年金である国民年金は、日本に居住している20歳以上60歳未満のすべての方が加入しなければいけません。

国民年金の被保険者は、原則国民年金保険料を20歳から60歳までの40年間納付する必要があります。

国民年金の老齢のための給付である老齢基礎年金は、保険料納付済期間と保険料免除期間などを合算した受給資格期間が10年以上ある場合に原則65歳から受給できます。

今回は、国民年金保険料を10年払った人、20年払った人、30年払った、40年払った人の年金受給額の差について解説していきます。

国民年金保険料、払った期間によって受給額はどれだけ差が出るのか

国民年金保険料を40年払った人の年金受給額

老齢基礎年金は、国民年金の被保険者期間の40年間保険料を納付すると、満額受給することができます。

令和6年度の老齢基礎年金の満額受給額は、 新規裁定者で年額81万6,000円です。

すなわち、国民年金保険料を40年払った人の年金受給額は、年額81万6,000円です。

国民年金保険料を30年払った人の年金受給額

老齢基礎年金の受給額は、以下の計算式で算出されます。

令和6年度老齢基礎年金の満額 × (保険料納付済期間(月数) + 保険料の免除月数 × 免除月の反映する割合) ÷ 480 (加入可能年数40年 × 12か月)

国民年金保険料を30年払った人(保険料免除期間なし)の受給額は、計算式に当てはめると以下になります。

  • 81万6,000円×360か月÷480=61万2,000円

国民年金保険料を30年払った人の年金受給額は、年額61万2,000円です。

国民年金保険料を30年払った人の年金受給額は、年額61万2,000円

国民年金保険料を20年払った人の年金受給額

国民年金保険料を20年払った人(保険料免除期間なし)の受給額は、計算式に当てはめると以下になります。

  • 81万6,000円×240か月÷480=40万8,000円

国民年金保険料を20年払った人の年金受給額は、年額40万8,000円です。

国民年金保険料を10年払った人の年金受給額

国民年金保険料を10年払った人(保険料免除期間なし)の受給額は、計算式に当てはめると以下になります。

  • 81万6,000円×120か月÷480=20万4,000円

国民年金保険料を10年払った人の年金受給額は、年額20万4,000円です。

国民年金保険料を10年払った人の年金受給額は、年額20万4,000円

払えない場合は免除申請を忘れずに

老齢基礎年金は、保険料納付済期間が10年あれば受給資格を満たします。

しかし、国民年金保険料を10年払った人の年金受給額は、年額20万4,000円(月額1万7,000円)にしかなりません

そのため、国民年金保険料は、できるだけ未納しないことが大切です。

また、国民年金保険料が払えない場合は、老齢基礎年金の年金額を増やすためにも国民年金の保険料免除を申請することをおすすめします。

《小島 章彦》
この記事は役に立ちましたか?
+3
小島 章彦

執筆者:社会保険労務士、行政書士 小島 章彦 小島 章彦

大学を卒業後、信用金庫に8年、システム開発の会社に約20年勤務。その傍ら、資格を生かした年金・労働・社会保険や、今まで携わってきた金融関係の記事を主にライティングしています。「分かりやすく理解していただく」をモットーに執筆しています。 【保有資格】社会保険労務士、行政書士、日商簿記3級 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

編集部おすすめの記事