※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

青森県産リンゴ酒11種類を飲み比べ!「シードルピクニック」開催(9/14、15)

news news
青森県産リンゴ酒11種類を飲み比べ!「シードルピクニック」開催(9/14、15)
  • 青森県産リンゴ酒11種類を飲み比べ!「シードルピクニック」開催(9/14、15)
  • 青森県産リンゴ酒11種類を飲み比べ!「シードルピクニック」開催(9/14、15)
  • 青森県産リンゴ酒11種類を飲み比べ!「シードルピクニック」開催(9/14、15)
  • 青森県産リンゴ酒11種類を飲み比べ!「シードルピクニック」開催(9/14、15)
  • 青森県産リンゴ酒11種類を飲み比べ!「シードルピクニック」開催(9/14、15)
  • 青森県産リンゴ酒11種類を飲み比べ!「シードルピクニック」開催(9/14、15)
  • 青森県産リンゴ酒11種類を飲み比べ!「シードルピクニック」開催(9/14、15)
  • 青森県産リンゴ酒11種類を飲み比べ!「シードルピクニック」開催(9/14、15)

青森県弘前市は、9月14日と15日に「まちなかピクニック2024」の一環として「シードルピクニック」を開催します。

このイベントでは、青森県産のリンゴを使用した11種類のシードル(リンゴ酒)の飲み比べが楽しめます。

シードルピクニックは、弘前市吉野町緑地と城東閣フレキシブルルームで行われます。

参加費は1,000円(税込)で、11メーカーのシードルを各30ml、合計330mlを試飲できます。

参加メーカーには、おいらせ町や五所川原市、平川市、弘前市など青森県内の蔵元が名を連ねています。

イベントでは、シードルの飲み比べだけでなく、様々な楽しみ方が用意されています。シードルに合うおつまみセットや、温泉卵とモッツァレラチーズのガレットなどのフードメニューも提供されます。

また、「日本シードル発祥の地」である吉野町煉瓦倉庫の歴史を巡る特別ガイドツアーも企画されており、シードル製造の歴史を学ぶことができます。

さらに、会場では早生品種のリンゴの展示や試食、明治時代および昭和初期のリンゴ酒に関連した資料の展示なども行われます。ワークショップでは、リンゴの剪定枝を使ったコースター作りなども楽しめます。

地元産のシードルを楽しみながら、弘前の歴史や文化に触れることができる貴重な機会となりそうです。

《編集部》
この記事は役に立ちましたか?
+0
編集部

執筆者: 編集部 編集部

読者の皆さまのマネースキルアップにつながる情報をお送りしていきます。「こんな内容の記事が読みたい」というリクエストがありましたら、上記URL(お問い合わせフォーム)からお送りください。イード 寄稿者にメッセージを送る

編集部おすすめの記事