※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

防災月間における「自宅災害対策」の現状と課題【アンケート調査】

news news
防災月間における「自宅災害対策」の現状と課題【アンケート調査】
  • 防災月間における「自宅災害対策」の現状と課題【アンケート調査】
  • 防災月間における「自宅災害対策」の現状と課題【アンケート調査】
  • 防災月間における「自宅災害対策」の現状と課題【アンケート調査】
  • 防災月間における「自宅災害対策」の現状と課題【アンケート調査】
  • 防災月間における「自宅災害対策」の現状と課題【アンケート調査】
  • 防災月間における「自宅災害対策」の現状と課題【アンケート調査】
  • 防災月間における「自宅災害対策」の現状と課題【アンケート調査】

9月は防災月間です。今年は大きな地震が度々発生し、南海トラフ地震への備えについても改めて考える機会が増えました。自宅の災害対策を強化したいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は「自宅での災害対策状況」についてアンケート調査を行いました。

アンケートは全国の方を対象に実施し、特に回答者が多かった関東地方(40.0%)の結果を中心に分析しました。防災の日(9月1日)をきっかけに防災の意識が高まっているか尋ねたところ、関東で約4割(37.5%)、全国で約5割(49.3%)が「高まっている」と回答しました。

次に、防災のために準備をしているか尋ねたところ、関東で約9割(86.9%)、全国で約9割(87.0%)が「準備をしている/少しだけしている」と回答しました。

具体的な準備内容としては、食料品(80.4%)、飲料水(61.6%)、懐中電灯(42.8%)などが上位に挙がりました。

しかし、備蓄品の収納場所確保や避難経路の確保に問題を抱えている方も多いことがわかりました。関東では、備蓄品をすぐ出せる場所に保管できていない方が約2割(17.9%)、避難経路の確保ができていない方が約半数(52.8%)にのぼりました。その主な原因は「モノの多さ」と「収納スペース不足」でした。

アンケートでは、備蓄品や避難経路の確保のために自宅のモノを整理整頓したいと感じる方が約9割(関東90.6%・全国90.0%)に達しました。特に東京都23区内(95.8%)や単身向けマンション(96.6%)で高い割合を示しました。

防災対策の観点から、トランクルームの活用が有効であることがわかりました。トランクルームを利用することで、自宅の収納スペースを確保し、防災用品を効率的に保管することができます。また、トランクルームに防災用品を分散させることで、災害時の対策をより強固にすることができます。

今回のアンケート結果を受けて、自宅での災害対策を見直し、防災意識を高めることが重要です。トランクルームの活用を含め、効果的な防災対策を検討してみてはいかがでしょうか。

《編集部》
この記事は役に立ちましたか?
+0
編集部

執筆者: 編集部 編集部

読者の皆さまのマネースキルアップにつながる情報をお送りしていきます。「こんな内容の記事が読みたい」というリクエストがありましたら、上記URL(お問い合わせフォーム)からお送りください。イード 寄稿者にメッセージを送る

編集部おすすめの記事