※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【葬儀文化】地域ごとの葬儀事情が明らかに 都市部と地方で大きな差

news news
【葬儀文化】地域ごとの葬儀事情が明らかに 都市部と地方で大きな差
  • 【葬儀文化】地域ごとの葬儀事情が明らかに 都市部と地方で大きな差
  • 【葬儀文化】地域ごとの葬儀事情が明らかに 都市部と地方で大きな差
  • 【葬儀文化】地域ごとの葬儀事情が明らかに 都市部と地方で大きな差

株式会社ディライトは、葬儀経験者を対象に「地域ごとの葬儀の風習の違い」に関する調査を実施し、その結果を発表しました。この調査により、日本の葬儀事情における明確な地域差が浮き彫りになりました。

調査結果によると、葬儀の形式や日数、費用などにおいて、都市部と地方、さらには地方間でも大きな違いが見られました。

特に注目すべき点として、首都圏では家族葬の割合が52.2%と半数を超え、他の地域と比べて突出して高いことが分かりました。これは都市化に伴う生活様式の変化や核家族化、地域コミュニティの希薄化などが要因として考えられます。

一方、東北地方では「前火葬」(葬儀の前に火葬を行う形式)の割合が36.0%と、全国平均の約3倍に達しています。これは地域に根付いた伝統的な風習が強く残っていることを示唆しています。

葬儀にかかる費用についても地域差が顕著でした。首都圏と関西地方では90万円未満の比較的低コストで行われる割合が高く、首都圏では30万円未満の葬儀も15.7%と他地域より多い結果となりました。

これは、都市部において小規模な葬儀や費用を抑えた葬儀を選択する傾向が強いことを示しています。

対照的に、東北、北陸、九州地方では150万円以上の費用をかけて実施している割合が27%以上と高くなっており、伝統的な葬儀形式が好まれている可能性が示唆されました。

また、葬儀の情報源についても地域差が見られました。東北、北陸、九州地方では新聞の訃報欄の利用率が比較的高く、地域社会の重要な情報源として機能していることが伺えます。

一方、首都圏では新聞の訃報欄の利用率が4%にとどまり、新聞購読率の低下やコミュニティの規模の違いが影響していると考えられます。

この調査結果は、日本の葬儀文化の多様性を改めて浮き彫りにするとともに、地域ごとの特性や変化を理解することの重要性を示しています。

《編集部》
この記事は役に立ちましたか?
+0
編集部

執筆者: 編集部 編集部

読者の皆さまのマネースキルアップにつながる情報をお送りしていきます。「こんな内容の記事が読みたい」というリクエストがありましたら、上記URL(お問い合わせフォーム)からお送りください。イード 寄稿者にメッセージを送る

編集部おすすめの記事