※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事【ユニクロのGW】ノベルティ・特売商品満載な14日間!お得な買い方を調べてみた

いつもの掃除にちょっとプラス 忙しい年末をラクするための、セリア「お助けお掃除アイテム」9選

節約・ポイ活 100均
いつもの掃除にちょっとプラス 忙しい年末をラクするための、セリア「お助けお掃除アイテム」9選

今年も残すところ、あとわずかとなってしまいました。

年末の恒例行事、大掃除がやってきます。

ただでさえ忙しいときに、ガッツリ時間をとって頑張るのは考えただけでもうんざりします。

今回は、寒くなる前に済ませておきたい外回りや水回りを中心に、100円ショップ・セリアの便利グッズを紹介します。

金額は全て税込110円、記載した【商品の詳細】は購入した商品のパッケージから引用しています

(1) 除菌ができるお掃除用ウェット手袋 2枚分

除菌ができるお掃除用ウェット手袋

たとえ気が重くなる掃除であっても、なるべく早く外回りから取り掛かってください

寒くなるとお湯を使いたくなりますし、出入りすると暖房費もかさみます。

まずは網戸、ウエット手袋を試してみました。

結露からくるカビの抑止効果も期待できます

網戸はこれまでスポンジを使ってきましたが、排気ガスの汚れなども付着しているので、繰り返し使うには抵抗がありました。

ウエット手袋は、防カビ成分やエタノールが配合された使い捨てタイプです。

汚れをとるだけでなく、結露からくるカビの抑止効果も期待できます

左右差がなく表裏使えるので、網戸だけでなく、ガラスやレール、サッシまで1枚を存分に活用してください。

なお、以下のものには使用できません。

  • 水拭きできないもの

  • 銅・真鍮

  • 革製品

  • 液晶、プラズマディスプレイ

  • 車の塗装面

【商品の詳細】

  • 材質 レーヨン、ポリエステル、ポリプロピレン

  • 成分 水、エタノール、イソプロパノール、塩化ベンザルコニウム、プチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル

  • サイズ:約25x25cm、フリーサイズ

(2) お掃除用手袋たわし

たわし感覚で使える商品

続いて紹介するのも手袋ですが、はめるとちょっとゴワゴワする、たわし感覚で使える商品です。濡らしてからご利用ください

傷がつかない場所に利用は限定されますが、細かいところまで指を入れられますので、お風呂の床や蛇口、溝、玄関にも活用できます。ただし、洗剤は必ず中性のものを使用し、塩素系・酸素系漂白剤、カビ除去剤、研磨剤は商品が劣化しますので、使用しないでください。

細かいところまで指を入れられます
洗剤は必ず中性のものを使用してください

【商品の詳細】

サイズ(約):20×17cm

材質ポリエステル

(3) 取り替え式 スキマ棒 2本入り

取り替え式 スキマ棒

今回想像以上に大活躍したのが、このスキマ棒です。

プラスチックの棒2本と使い捨てのポリエステルシートが2枚入っており、次の図のようにセットして使用します

使える場所が山ほどあります

複雑な構造ではありませんが、使える場所は山ほどあります。


冷蔵庫の隙間

冷蔵庫の下

家電の隙間

いろいろな隙間につかえます

カーテンレール

カーテンレール

エアコンなどなど。

換気口など

先端にある輪の部分と下の留め具がちょっとしたことなのに、絶妙で、いろいろな場所に使いましたが、外れることがありませんでした。

シートは2枚しか入っていませんが、「市販のフローリングワイパー用取り替えシートもご使用いただけます」とパッケージに記載してありますので、末永く使用できそうです。

(4) メラニンスポンジ クエン酸水アカクリーナー

クエン酸水アカクリーナー

お掃除の定番となったメラミンスポンジですが、お風呂屋洗面所には、水回りに強いクエン酸を配合した商品が便利です。

表裏に異なる働きがあり、表面はクエン酸+アクリル樹脂つきですので水あか取りを、メラミンクリーナー面はこびりついた汚れを取り除きます。

3個入りのスポンジですが1個につき3等分することが可能ですので、トータル9個分使用できます。通常のメラミンスポンジより薄手ですから、ドアの角や洗面台の細かな部分にもしっかりフィットしてくれます。

ドアの角や洗面台の細かな部分にもしっかりフィット

【商品の詳細】

  • サイズ 1カットあたり 5×1.2×4.7㎝

  • 材質 ポリエステル不織布、メラミンフォーム

  • 使えない場所 

クエン酸クリーナー面:水洗い・水拭きできないもの、鉄、アルミ、銅、表面加工された家具など

メラミンスポンジ面:凹凸があるもの、光沢のあるステンレス・プラスチック面、液晶画面、スマホ、パソコンなど

(5) シャワーの穴洗い 小さな穴の汚れを落とす 6本入り

小さな穴の汚れを落とす

先日テレビで、シャワーヘッドが意外に汚れているという話を耳にしました。

セリアでみつけたシャワーの穴洗いは、ちょうど歯間ブラシのような構造です。試してみると、水が流れるところですが、確かに黒ずみがでてきました。

大掃除こそ普段はできない、シャワーヘッドや洗面所、キッチンだけでなく、便器のノズル部分にもお試しください。

ただし、0.7mm未満の穴があるシャワーやステンレス板に穴を開けたタイプのシャワー、庭の水撒きシャワーには使用できません

【商品の詳細】

材質 グリップ/ポリプロピレン 毛/ナイロン 鋼材/ステンレス鋼

(6) 乳酸を配合したカビ取りウエットシート 10枚入り

手の届きにくい天井に最適

お風呂で気になる場所といえば、手の届きにくい天井です。

天井にカビが生えると、胞子はお風呂全体に飛散します。対処したいものの、天井にスプレー式のカビ取り剤を使用するのもやっかいです。

セリアで見つけたウエットシートなら、フローリングワイパーに取り付けられるので、天井や壁の掃除が非常にラクになります。カビ取り剤が配合されていますが、独特の塩素系のツンとした臭いは感じられません。

シートは両面使いとなっているので、ドア面、溝から排水口まで、使い倒してください。

【商品の詳細】

材質 レーヨン、ポリエステル

成分 水、エタノール、除菌剤、乳酸

サイズ 200×300㎜

(7) クエン酸スプレー

水回りに使う洗剤は、クエン酸がおすすめ

水回りに使う洗剤は、クエン酸がおすすめです。シンク、蛇口、排水口などの水あかや三角コーナー、まな板などの除菌にも使えます。また、重曹やセスキ炭酸ソーダで汚れを落とした後の仕上げとしても使えます。

ただし酸性ですので、塩素系との使用はさけてください

【商品の詳細】

  • 液性 酸性

  • 成分 水、クエン酸(2.5%)、除菌剤

  • 内容量 260ml

  • 使用できないもの 白木、漆器、、アルミ、鉄など

(8) 洗たく槽クリーナー 1回分

1本全量をそのまま入れるだけでOK

乾いた洗濯物がなんとなく臭う…というとき、洗濯槽のカビや汚れが原因であることが考えられます。

冬は洗濯槽も乾きにくいので、それまでに対策しておくことが大切です。

洗たく槽クリーナーは使い方がとっても簡単、1本全量をそのまま入れるだけでOKです。縦型でもドラム式でも使えます

防サビ剤が配合されています

カビや汚れを分解し除去したうえ、除菌・消臭効果も期待できます。

防サビ剤が配合されているので、ステンレス槽にも使用できます

【商品の詳細】

成分 次亜塩素酸、水酸化ナトリウム、界面活性剤

液性 アルカリ性(酸性とは併用不可)

内容量 約400g

(9) 縦型洗濯機用 ゴミ取りフィルター 15枚入り

ケースタイプの形状に合わせてセットするだけ

厚手の衣類を身に着けるようになると、洗濯機のゴミ取りフィルターの掃除が欠かせなくなります。

せっかく洗たく槽クリーナーでキレイにしても、ゴミ取りフィルターを日々清潔に保つのは、地味に大変です。

フィルターをみつけました。縦型のケースタイプの形状に合わせてセットし、使用してみました。

形状に合わせてセット
使い方

衣類、夏のラグ、レースのカーテンと3回洗濯機を回すと、たった3回なのに驚くほどのゴミが。。。

3回洗濯機を回しただけ

ニットは洗っていません。ラグにしても夏のもので毛羽立ちはありませんし、今年買ったばかりのものなのに、これほどゴミがたまるとは驚きでした。

ですが、捨てるだけですから掃除は格段にラクです。100円で15枚入り、2日に1回かえても1か月使えますからコスパもばっちり、ドラム式洗濯機用も販売されています。

【商品の詳細】

材質 ポリエチレン、ポリプロピレン

成分 抗菌プペチド

サイズ 約160×90㎜

早めのちょいちょい掃除で節約になる清潔な暮らしを

本格的に寒くなると、汚れはとれにくくなります。頑固な汚れになると手間も労力も、水や洗剤も余計に使わなくてはなりません。今年のセリアのお掃除アイテムは、なかなか優秀です。

節約にもつながる、ちょいちょい掃除をさあ、はじめましょう。

《吉田 りょう》
この記事は役に立ちましたか?
+1
吉田 りょう

執筆者:FP2級 吉田 りょう 吉田 りょう

働くシングルマザーです。息子二人を大学卒業させるため、さまざまに工夫をこらし勉強しました。節約は勉強したものだけに与えられるご褒美です。リアルな情報、実際に使える情報にこだわってお届けしたいと思います。 <保有資格> 登録販売者、日文コンサルタント協会 着付1級講師 FP2級 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

編集部おすすめの記事