※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

20代転職者の実態調査 転職決意は長時間労働や謎ルール

news news
20代転職者の実態調査 転職決意は長時間労働や謎ルール
  • 20代転職者の実態調査 転職決意は長時間労働や謎ルール
  • 20代転職者の実態調査 転職決意は長時間労働や謎ルール
  • 20代転職者の実態調査 転職決意は長時間労働や謎ルール
  • 20代転職者の実態調査 転職決意は長時間労働や謎ルール
  • 20代転職者の実態調査 転職決意は長時間労働や謎ルール

東晶貿易株式会社が実施した調査によると、20代の転職者の多くが長時間労働や職場の謎ルールを理由に転職を決意していることが明らかになりました。この調査は、20代で転職経験がある162人を対象に行われ、インターネットを通じた任意回答形式で実施されました。

長時間労働が転職の主な理由

調査結果によれば、20代の転職理由で最も多かったのは「残業や労働時間が長いから」で、全体の約23%を占めました。

具体的な例として、30分以下の残業がサービス残業となるケースや、医療系職種でのカルテ作成が休み時間に行われることが挙げられています。これらの状況が、若い世代の転職を促進していることがわかります。

謎ルールが転職を促進

さらに、20代転職者の96.3%が「前職に嫌な謎ルール」があったと回答しています。

例えば、定時後にタイムカードを切り、上司に営業実績を報告した後に残業を行うことや、給湯当番が女性のみであることなどが挙げられます。こうしたルールは、職場のカルチャーとして長く続いている場合が多く、若い世代にとっては時代にそぐわないと感じられることが多いようです。

カルチャーショックの実態

転職後に感じたカルチャーショックについては、58%の人が良い意味でのカルチャーショックを受けたと回答しています。

具体的には、残業代がしっかり支払われることや、上司が部下の仕事を積極的に手伝うことなどが挙げられます。一方で、悪いカルチャーショックとしては、職場の独自ルールや風土に戸惑う声も多く見られました。

この調査結果から、20代で転職を考える際には、企業文化や職場のルールに関する情報を事前にしっかりと調べることが重要であることがわかります。職場環境が自身の価値観や働き方に合致するかを見極めることで、転職の成功率を高めることができるでしょう。

《編集部》
この記事は役に立ちましたか?
+0
編集部

執筆者: 編集部 編集部

読者の皆さまのマネースキルアップにつながる情報をお送りしていきます。「こんな内容の記事が読みたい」というリクエストがありましたら、上記URL(お問い合わせフォーム)からお送りください。イード 寄稿者にメッセージを送る

編集部おすすめの記事