帝国データバンクの分析によると、2025年4月以降の食品値上げ動向が明らかになりました。主要食品メーカー195社における家庭用を中心とした4月の飲食料品値上げは4225品目に達し、1回当たりの平均値上げ率は16%となりました。
この数字は、前年同期比で1328品目増、45.8%増となっており、単月の値上げ品目数としては1月以降4カ月連続で前年を上回っています。また、値上げのピークを迎えた2023年10月以来1年6カ月ぶりに単月で4千品目を超えるなど、大規模な値上げラッシュが発生する見通しとなっています。
食品分野別では、調理用みそ製品を中心とした「調味料」が2034品目と最多となりました。「酒類・飲料」は1222品目で、缶ビールや缶チューハイなどの酒類で一斉に価格が引き上げられるほか、コーヒー飲料でも値上げとなり、2024年10月以来6カ月ぶりに単月で1千品目を超えました。
2025年通年の値上げは、9月までの公表分で累計1万7707品目に上り、前年実績(1万2520品目)の9割超の水準に到達するなど、前年に比べて値上げペースが早まっています。1回当たり平均値上げ率は15%と、前年(17%)に比べ低下傾向で推移しました。
値上げ要因では、原材料などモノ由来の値上げが多くを占める一方で、人件費や物流費など「サービス」価格上昇の影響を受けた値上げ要因が拡大しています。2025年における要因のうち、最も大きいものは「原材料高」(97.8%)となり、要因別の集計を開始した2023年以降で最も高い水準となりました。
今後の見通しとしては、人件費や物流費などサービス由来のコスト増を要因とした値上げで拡大傾向が顕著となっています。2025年の値上げ品目数は、4月に予定ベースで前年実績を上回るとみられ、年間累計では最大で年2万品目前後に到達すると予想されます。