東京都は、2025年夏に向けて、都内の家庭などに対して水道の「基本料金」を4か月間無償化する方針を固めたことが明らかになりました。詳細は公表されていませんが、都民の生活支援を目的とした具体的な対策として、今後の予算編成に盛り込まれる見通しです。
この方針は、近年続く物価高や電気・ガス料金の上昇などによる家計負担の軽減を目的としたもので、2024年に実施されたガス料金の補助に続く、生活インフラ分野での支援策の一環です。

■ 期間は「夏の4か月間」を想定
水道の基本料金無償化が検討されているのは、2025年6月から9月までの4か月間です。電力使用量が増える夏の時期に合わせて、水道の使用頻度が高まる家庭や事業所に対して直接的な負担軽減を図る狙いがあります。
無償化の対象となるのは、都内の一般家庭や中小企業など。現時点では、月ごとの基本料金分を都が全額負担する形が想定されており、使用量に応じた従量料金は引き続き利用者の負担となる見込みです。
■ 負担軽減と経済の下支えに期待
東京都は過去にも、コロナ禍や物価高騰時において電気・ガス料金の補助などを実施してきましたが、水道料金の無償化は異例の措置となります。
特に生活インフラの一部を都が直接支援することで、家計の固定費を下げ、消費意欲の維持にもつながると期待されています。
また、今回の方針には、単なる生活支援にとどまらず、地域経済の活性化や省エネ対策とのバランスを取りつつ、東京都としての「物価高対策モデル」を打ち出す意図もあるとみられています。
■ 今後の正式発表に注目
現時点では「方針を固めた」段階であり、正式な決定は今後の都議会や予算審議を経て確定する見通しで、詳細は不明です。
支援の対象範囲や無償化の具体的な仕組み、申請の有無などについては、今後の発表で明らかになる見込みです。
都民からは「ありがたい」「生活に直結する支援」などの前向きな声が上がる一方で、「一時的な施策では根本解決にならない」といった意見もあり、持続的な生活支援策としての評価は今後の制度設計にかかっているといえるでしょう。
しかし年々夏季の環境は厳しいものとなり、今年も厳しい暑さが予想できます。それに合わせて加速する物価高により、家計の支出を圧迫する要素は増えている状態です。
そのため、東京都が打ち出す“夏の水道基本料無償化”という新たな支援方針は、東京都民にとって心強い施策です。今後の議論と最終決定に注目が集まります。