※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事(関連リンク:https://www.smbc.co.jp/kojin/olive/special/olive-campaign/nyu-kin/)
ポイ活も、人によってしばしば趣味の世界に入ってしまうようです。
イオンカードは通年で入会キャンペーンを開催していることが多いのですが、新生活の時季を迎えて金額がアップしています。
お使いの電力会社を新電力に切り替えると、特典があることが多いです。
コンビニ・飲食の特約店が多い三井住友カードユーザーの筆者からすると、QRコード決済のキャンペーンの多くが無意味と感じることが多いのです。
ファミペイを最近導入したばかりの筆者には、面白いこと続きです。
複数の銀行口座があると資金移動しなければなりませんが、その際振込手数料が問題になります。
QRコード決済のクーポンというとだいたいPayPayが強いのですが、このところau PAYも非常に増えてきました。
新生活の時季を迎え、銀行も大きなキャンペーンを次々実施中です。
ヤマダNEOBANKはご存じでしょうか。ヤマダデンキの提供する銀行口座です。
ビックカメラのビックポイントこそ最強ではないか。
2024年4月22日の「Vポイント・Tポイント統合」に向けて、その周辺も盛り上がっています。
2024年4月22日に、TポイントがVポイントに統合されます。
特定商業施設向きのクレジットカードは、当該施設以外ではあまり活用できないという例が大多数です。
3月11日から東京都内でQRコード決済の10%還元「TOKYO元気キャンペーン」が実施されます。
提携カードでない、プロパーアメックスのゴールドカードがリニューアルされました。
筆者は「クレジットカードのキャッシング枠は不要」だと考えております。
セゾンカードのアメックスブランド限定のサービス「セゾン・アメックス・キャッシュバック」は日常使いの店舗(30%キャッシュバック)が毎月新たに追加されます。
2024年1月13日からQRコード決済の「d払い」(Android版)で、モバイルSuicaが使えるようになりました。
2024年3月11日から東京都では、QRコード決済4種類での10%還元「TOKYO元気キャンペーン」が開催されます。
筆者は隠れマイラー(筆者の造語)です。
Yahoo!プレミアム改めLYPプレミアムに登録すると、1万円相当の特典がもらえる企画が始まりました。
2024年2月15日から29日まで、ディスカウントスーパーオーケーで、au PAYで決済するとポイント(Ponta)4倍です。
2024年1月14日をもってマクドナルドで「楽天ポイント」「dポイント」の提示によるポイント付与が消滅しました。
キャッシュレス界において最も嫌われているのはリボ払いでしょう。
自営業者の収める国民年金は、前納すると安くなります。
だいぶ数が減ったとはいえ、PayPay等QRコード決済の大型還元は繰り返し実施されています。
三菱UFJカードの最大の売りはコンビニ、松屋、ピザハット等特約店での5.5%(リボ設定で10.5%)還元ですが、店舗の数が少ないため、三井住友カードのスマホタッチ決済に水をあけられています。
店舗ごとに一番お得なキャッシュレス決済があるものですが、キャンペーンのときは柔軟に対応したいものです。
2024年1月29日から、QRコード決済のd払いに新たなサービスが加わりました。
2023年11月27日から格安SIM「日本通信」が、月2,178円据え置きのまま容量を30GBにしました。
筆者は「エポスゴールドカード」それから「三井住友Oliveゴールド」という、「年間100万円達成」によるボーナスポイントが大きなカードを持っています。
筆者の有するクレジットカード枚数は、券面のないバーチャルカードが増え、すでに20枚近くになっています。
クレジットカードには、汎用性を目的にしたプロパーカードと、特定店舗とコラボした提携カードとがあります。
VポイントとTポイントの統合を2024年4月に控え、三井住友カードではさまざまなキャンペーンが実施されています(カウントダウン祭り)。
バーチャルカード、あるいはデジタルカードと呼ばれる、券面のないクレジットカードが増えてきました。