※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【おばあちゃんの暮らしのヒント】昔の暦にそって暮らし、季節に即したものを食べよう 食費節約になり健康も得られる

節約・ポイ活 節約・ポイ活
【おばあちゃんの暮らしのヒント】昔の暦にそって暮らし、季節に即したものを食べよう 食費節約になり健康も得られる

24節季72候とは、1年を24等分し、それぞれの間隔を約15日と定め、その15日をさらに三等分したものが72候となります。

中国の気候を基準にしているため、日本の季節とは若干異なりますが、季節に即した旬のものを食べ、ささやかな行事をおこなうことで、日々の暮らしにメリハリがつきます。

昔の暦にそって暮らすと、お金をかけずに健康に暮らすことができます


コタツ開き

10月は秋分と寒露、霜降に分かれます。

霜降は秋の最後の節気で、新暦の10月23日頃にあたりで、立冬を迎えるまでを言います。

暖房器具のなかった昔は、霜降が終わり立冬を迎える11月のはじめになると(今年の立冬は11月7日)コタツや炉を開き、保存食の漬け物を仕込み、家族の綿入れはんてんを縫いました。

コタツは電気代が一番かかりません。我が家の暖房の主流はいまだにコタツです。

暮らしにアクセントをつける行事食

立冬には、昔から猪子餅を作って食べる風習がありました。

猪子餅は源氏物語にも登場する季節の食べ物です。

平安時代から多産な猪にあやかって、子孫繁栄を願って作られていました。

地方によって作り方はさまざまですが、現代でも立冬を迎える行事食のひとつとして、食されています。

我が家では、もち米に山芋や里芋をまぜて炊いたものをつぶして、瓜坊の形を作り、こしあんをのせて筋目をつけたものを作ります。

秋から冬は、肺や腎臓の機能が低下すると言われますが、もち米や小豆、イモ類などは体力をつける食材なので理にかなっています。

季節にそった昔からの伝統の行事食を作ると、暮らしのアクセントになります。

芋煮会のススメ


芋煮会といえば、山形県など東北地方で戸外でおこなわれる宴会料理です。


里芋やコンニャク、牛肉やネギなどを入れて、みんなでワイワイと言いながら食べます。

夫婦とも東北出身ではありませんが、秋から冬にかけてお客さんを招いたときは、必ず芋煮パーティーをおこないます。

芋の種類は、里芋だけでなく、じゃが芋やさつま芋なども入れます。

血の巡りをよくすると言われるネギもたっぷり入れて、ゆずみそ仕立てにします。

ホームパーティーの定番をこんな簡単な料理に決めておくと手間もお金もかからず、喜んでもらえます。

秋から冬の食養生・体を温める食材について

体を温める食材は、根菜類のほか、カボチャ、ゆり根、山芋、黒豆、タマネギ、ニラ、ニンニク、ショウガ、クルミ、クリ、サケ、アジ、サバ、エビ、タコ、イカ、鶏肉、ラム肉などです。

買い物の際は、これらの中からお買い得の食材をチョイスして、キクラゲやナツメ、クコなども加えたと食事を作ると、医食同源の薬膳が手軽に作れます


まとめ

霜が降り始め、時雨がちになり秋は深まっていきますが、季節を楽しみながら暮らすと、お金をかけずに、心豊かに過ごすことができます。(執筆者:志水 恵津子)

《志水 恵津子》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

志水 恵津子

志水 恵津子

還暦を過ぎて、持ち物を減らしてシンプルに暮らそうと思いました。持ち物を処分していくうちに、「これ何かに使えそう」とか「こうすれば便利かも」と次々にアイデアが浮かび実行していると、あらあら不思議、家計費がどんどん節減されるようになりました。お金をかけずに楽しく暮らす<おばぁちゃんの暮らしのヒント>を役立てていただければ嬉しいです。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集